Library of D'ni -Room No.337-
amateria_upper
amateria_lower


よくあるかもしれない質問と回答
- AMATERIA -



時代の要点のみをまとめてみました。



■ 暫定攻略・FAQ







Q. パズルが全然わからない!


この時代にあるパズルは、どれも一貫した法則に則っています。
また、どれも共通して「白い球を通す」という目的があります。
その法則と目的をうまく合わせてみましょう。

なお、パズル個別の解説は以下の項目にて説明します。



Q. 白い球をお手玉するパズルがわからない。


これはあるロジックを解いてしまえば完了です。
このパズルでは以下のルールがあるので、
そのルール内で解いてみましょう。

  1. 枠が左右6つずつ円形に並べられている。(以下「リング」と呼ぶ)
  2. 枠は1つ間隔で受け皿がはめ込んである。
  3. 受け皿に白い球が乗らないと、海中に没して終了。

  4. リングは左右独立して1ステップずつ回転する。
    逆に回転したり2ステップ以上とばして回転できない。
  5. 左のリングは反時計周り、右のリングは時計周りにしか回転できない。
  6. リングは手元操作プレートにある回転板と共に動作する。
  7. 回転板には、枠に対応して穴が空いている。
    ただし、初期状態で最も手前に位置する枠に対しては空いていない。
    また、左の回転板にある穴のうち1つには鋲が指してある。
  8. 左右のリングはそれぞれ、6ステップ回転すると終了する。

  9. 手元操作プレートには、赤いピンを刺すことができる。
    ピンは3本あり、左右どちらの回転板に指すこともできる。
    ただし、左の回転板で鋲が指してある穴には入れることはできない。
  10. 赤いピンが刺さった穴が、最も手前に来たところでリングの回転が止まり、
    白い球が逆のリングの、装置中央を軸とした線対称の位置にある枠まで飛ばされる。
    ただし、装置全体から見て左右外側に位置する、左2つ右2つ計4つの
    枠から飛び出した白い球は、装置中央の仕切りに衝突して破裂し、終了する。
  11. 白い球は、最初は左のリングの最も手前にある枠(受け皿あり)に置かれる。
  12. 白い球が乗ったほうのリングのみが独立して回転する。
    その時逆側のリングは、白い球が飛び出した時点の状態で停止したまま。
  13. この装置の最終目的は、右のリングの10時方向にある枠内に白い球を落とすことである。
  14. 「終了」すると、装置も回転板も赤いピンも、全て初期状態にリセットされる。


Q. 6本のレールが交差するパズルの
 操作パネルが見つからない。


壁画がある場所から洞窟に入る所の左側。
このあたりから行けます。



Q. 6本のレールが交差するパズルがわからない。


まずは、白い球が実際に転がってきた場合にレールを
どのようなルートで転がっていくか考えてみましょう。

その際に、操作パネルの形状と操作パネル上の玉の動きを
よーーーく頭に思い浮かべながらやるといいかもしれません。


操作パネル上の玉は、青いボタンを通過するときに
その青いボタンを押しながら動いています。
あとは、その青いボタンの役割、実物の玉が
通っていくルートをそれにあわせて推察してみましょう。



Q. 1/8球体のピースを合体させるパズルがわからない。


ここの装置は巨大な天秤になっていて、天秤が
水平になっているときのみ白い球体を通過させせることができます。

その天秤のヒントは、J'nanin時代にある天文台最下層の
部屋にあった数々の天秤にあります。



Q. 球体のパズルでどうやってもつりあわない。
 材質の比重も天秤の法則もわかってるのに!


かけらを合わせて作る物体は、完全な球形でなくてもいいです。
少々欠けたような形でも、重さが釣り合えばいいのです。

また、つりあわせる元の球体をよーく観察し直しましょう。
ここでは最低でも3方向から見ないと全貌は見えません。
その色や質感から8つのかけらの正体を推察しましょう。



Q. 3つのパズルを解いたけど、これから何をするのか。


パズルを解いた後、操作パネルが塞がれます。
その蓋に描かれた模様がヒントになります。



Q. 3x3に並んだ円盤のパズルがわからない。


四方に位置する、赤・黄・青・緑の出口と入り口がそれぞれ
1本で繋がるように回転させて合わせましょう。



Q. 3x3に並んだ円盤のパズルは解けたが、
 何をすればいいのか。


そろえたのは、白い球が通るためのルートです。
ということで、白い球を落としてみましょう。
どこかに白い球を落とすスイッチはありませんか?
まわりをよく見てみましょう。







[ ページ先頭へ ▲]