Library of D'ni -Room No.337-
exile_upper
exile_lower


Easter Egg



「RIVEN」同様、オマケ映像をみることができます。
それがイースターエッグ(EasterEgg)。
ここではその見方を紹介します。






2002/05/09 更新(Xbox版に関する説明を更新)


  1. 方法
  2. 場所
  3. 英語キーボードへの設定方法(Windows)
  4. 英語キーボードへの設定方法(Macintosh)
  5. パッチの副作用


■ 方法

Windows/Macintosh版

キーボードのBackSpaceキーを押しながら、特定の場所をクリックします。

ただし、2001年12月28日付けで公開されているCD-ROM版Win/Mac用修正パッチをあてる前ならば、英語版101キーボードのドライバにし、なおかつチルダキー「~」(日本語キーボード上では「半角/英数」キー)を押します。以下、文中の「BackSpaceキー」は、修正パッチを当ててない環境下では「チルダキー」と読み替えてください。

キーボード設定の変更方法は以下のリンク先をご覧ください。
英語キーボードへの設定方法(Windows)
英語キーボードへの設定方法(Macintosh)


Xbox版

コントロールパッドの白いボタンを押しながらAボタンを押します。
(以降、文中の「BackSpaceキー」はこの白いボタンに読み替えてください)



PlayStation2版

デュアルショックコントローラーの□ボタンを押しながら○ボタンを押します。
(以降、文中の「BackSpaceキー」はこの白いボタンに読み替えてください)



参考までに、「MYST III: Exileネタバレ掲示板」にてEasterEggを話題にしたツリーがあります。そちらも参考にしてみてください。

No.0200 イースターエッグは?(クリアした方むきでしょうか) ori 〔2001/07/03-15:01〕



[ ページ先頭へ ▲]



■ 場所

BackSpaceキーを押しながら以下のポイントをクリックします。

(「参考画像」をクリックするとそのときのスクリーンショット全体を見ることができます。13〜26kB)


時代
説明
参考画像
結果
(ネタバレ)
TOMAHNA

アトラスの書斎にある、卓上の「キャサリンとイーシャ」の写真をBackSpaceキーを押しながらクリックする。

40.7kB
J'NANIN

まだ塔のエレベータを使用していない状況で、塔の外側の扉からBackSpaceキーを押しながら中を覗く。

31.5kB
J'NANIN

塔のエレベータ下部の設定を“正しい設定”にしていない状態で、エレベータで塔上部にあがる。一旦サーヴェドロの話を聞いたあと、ズームアウトさせてもう1度窓からBackSpaceキーを押しながら室内を覗く。
話を聞いたあと一度でも降りると見ることができなくなるので注意。

37.0kB
J'NANIN

塔下部の部屋で、サーヴェドロが寝ていたハンモックが固定されている壁のあたりをBackSpaceキーを押しながらクリックする。BackSpaceキーを押しっぱなしにしているとマウスカーソルがプラスマークつきのルーペに変化するのでわかる。

50.5kB
EDANNA

最下部に蔓(つる)を使って降りてしばらく進んだところに、地面上に蛾がいる。その蛾をBackSpaceキーを押しながらクリックする。すでに蛾が逃げた状態ではできない。

38.6kB
TOMAHNA
〜 J'NANIN

(1) TOMAHNA
アトラスの書斎にある、「胡椒入れ(pepper shaker)」に似た形状のボトルがいくつかある。この棚をクリックしてズームインさせる。上の棚の一番左にある「胡椒入れ」をクリックする。するとズームアウトして元に戻る。
あとは普通にゲエムを進めてJ'NANINに接続する。

(2) J'NANIN
反射スコープの光源を作動させる。そして、光を「黄」「青」、谷を挟んだ反対側の「緑」、隣の「赤」までつなげるように反射スコープを操作する。「緑」から「赤」へと歩いて行き、石段を登って「赤」の反射スコープの前で止まる。反射スコープを操作して光が右手の岩に当たるようにする。
光が当たっている岩をBackSpaceキーを押しながらクリックして一歩前に進む。

(1) TOMAHNA

(2) J'NANIN

38.7kB


[ ページ先頭へ ▲]






■ 英語キーボードへの設定方法(Windows)

※ 2001年12月28日公開の修正パッチをあてている場合は、以下の方法を行う必要はありません。Backspaceキーを押しながらクリックするだけで実行可能となります。



[ Windows95/98/Meでのドライバ変更 ]

WindowsMEならば、設定変更の直前に「システム修復ツール」で修復ポイントを作成しておくと後々便利になります。

注意!: 2001年9月8日以降に作成した復元ポイントに復元しようとすると、失敗するという不具合があります。詳細はこちら。

2001 年 9 月 8 日よりも後の復元ポイントが利用できない (microsoft.com)

WindowsMEユーザーはリンク先の説明をよく読み、修正パッチをあててください。修正パッチをあてるとその時点で復元ポイントが1つ生成されますが、それ以前に作成された復元ポイントは一切使用できなくなります。復元ポイントを使ってイースターエッグを見ようとしているWindowsMEユーザーは、必ず修正パッチをあててから復元ポイントを作成しておき、その後にキーボードドライバを変更しましょう。



  1. コントロールパネルを開く。
  2. 「システム」を開く。
  3. 「デバイスマネージャー」タブを選択する。
  4. 「キーボード」の項目からプラスマーク(+)をクリックする。
    すると現在インストールされているキーボードドライバが表示されるので、この設定をメモしておく。
    (あとで設定を戻すときに必要)
  5. これをクリックして選択状態にし、「プロパティ」ボタンを押す。
  6. 「ドライバ」タブを選択する。
  7. 「ドライバの更新」ボタンを押す。
  8. 「ドライバの場所を指定する」をクリックする。
  9. 「特定の場所にあるすべてのドライバの一覧を表示し、インストールするドライバを選択する」を選択する。
  10. 「すべてのハードウェアを表示」をクリックする。
  11. ここで現在の、左側の窓で選択されている項目、右側の窓で選択されている項目をメモしておく。
    (あとで設定を戻すときに必要)
  12. 左側の窓の一番上にある「(標準キーボード)」をクリックする。
  13. 右側に表示された「101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural Keyboard」などの、
    英語キーボードである101キータイプを選択する。
  14. 「OK」ボタンを押して先へ進む。
  15. インストール中にCD-ROMを要求されたら、WindowsのCD-ROMを入れる。
  16. マシンを再起動する。



[ WindowsNT/2000でのドライバ変更 ]

  1. コントロールパネルを開く。
  2. 「キーボード」の項目を開く。
  3. 「全般」タブをクリックする。
    ここで現在表示されている「キーボードの種類」をメモしておく。
    (あとで設定を戻すときに必要)
  4. 「変更」ボタンをクリックする。
  5. 「すべてのデバイスを表示」を選択する。
  6. この中から「PC/AT 101英語 キーボード」を選択する。
  7. 「OK」ボタンを押して先へ進む。
  8. インストール中にCD-ROMを要求されたら、WindowsのCD-ROMを入れる。
  9. マシンを再起動する。 [ 確認 ]
  10. メモ帳などのテキストエディタを開く。
  11. 「半角/全角」キーを押す。
  12. これで「/」が入力されれば変更成功となる。
  13. なお、Shiftキーを押しながらだと「~」が入力される。



[ 元の日本語キーボードに戻す ]

このままだと通常の使用に支障をきたすので、EasterEggを見終わったら設定を元に戻しましょう。やり方は、上述の変更方法と同じで、ドライバの種類を先ほどメモしておいた元の設定を選択します。
WindowsMEならば、「システム修復ツール」で修復ポイントを設定していればそこまで簡単かつ確実に戻すことができます。



[ ページ先頭へ ▲]



■ 英語キーボードへの設定方法(Macintosh)

※ 2001年12月28日公開の修正パッチをあてている場合は、以下の方法を行う必要はありません。Backspaceキーを押しながらクリックするだけで実行可能となります。



キーコードを変更するソフトを使えば簡単にできるようです。
そのソフトはこちらにあります。

http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~hisa/mac/USbyJIS.html

(手抜き説明でごめんなさい)





[ ページ先頭へ ▲]



■ 修正パッチの副作用

「日本語キーボードに対応させた」とだけ説明されている修正パッチですが、これによって簡単にイースターエッグを見ることができるようになりました。しかし、なぜか削除されてしまった機能もあります。
それは、スクリーンキャプチャ機能です。

プレイ中にキーボードのPrintScreenキーを押すと、通常のWindowsアプリケーションならばクリップボードにキャプチャイメージを格納するだけですが、「MYST III:Exile」では「MYST III:Exile」インストールディレクトリ内に、時代とキャプチャした場所(???)によって文字列と番号がファイル名になった、BMP形式の画像が自動的に保存されるようになっていました。
これにより、連続でPrintScreenキー単体を押すことで連続してキャプチャすることができていました。

ところが、修正パッチ適用後ではこの機能がなくなっていて、普通にクリップボードにイメージが格納されるだけになっています。そのせいで、専用のキャプチャソフトを使ってなんとか対応していましたがその都度キャプチャ用アプリを事前に起動しなければならないのが面倒でした…。





[ ページ先頭へ ▲]