|
Easter Egg |
「RIVEN」同様、オマケ映像をみることができます。
それがイースターエッグ(EasterEgg)。
ここではその見方を紹介します。
Windows/Macintosh版
キーボードのBackSpaceキーを押しながら、特定の場所をクリックします。
ただし、2001年12月28日付けで公開されているCD-ROM版Win/Mac用修正パッチをあてる前ならば、英語版101キーボードのドライバにし、なおかつチルダキー「~」(日本語キーボード上では「半角/英数」キー)を押します。以下、文中の「BackSpaceキー」は、修正パッチを当ててない環境下では「チルダキー」と読み替えてください。
キーボード設定の変更方法は以下のリンク先をご覧ください。
→ 英語キーボードへの設定方法(Windows)
→ 英語キーボードへの設定方法(Macintosh)
Xbox版
コントロールパッドの白いボタンを押しながらAボタンを押します。
(以降、文中の「BackSpaceキー」はこの白いボタンに読み替えてください)
PlayStation2版
デュアルショックコントローラーの□ボタンを押しながら○ボタンを押します。
(以降、文中の「BackSpaceキー」はこの白いボタンに読み替えてください)
参考までに、「MYST III: Exileネタバレ掲示板」にてEasterEggを話題にしたツリーがあります。そちらも参考にしてみてください。
→ No.0200 イースターエッグは?(クリアした方むきでしょうか) ori 〔2001/07/03-15:01〕
BackSpaceキーを押しながら以下のポイントをクリックします。
(「参考画像」をクリックするとそのときのスクリーンショット全体を見ることができます。13〜26kB)
※ 2001年12月28日公開の修正パッチをあてている場合は、以下の方法を行う必要はありません。Backspaceキーを押しながらクリックするだけで実行可能となります。
[ Windows95/98/Meでのドライバ変更 ]
WindowsMEならば、設定変更の直前に「システム修復ツール」で修復ポイントを作成しておくと後々便利になります。
注意!: 2001年9月8日以降に作成した復元ポイントに復元しようとすると、失敗するという不具合があります。詳細はこちら。 → 2001 年 9 月 8 日よりも後の復元ポイントが利用できない (microsoft.com) WindowsMEユーザーはリンク先の説明をよく読み、修正パッチをあててください。修正パッチをあてるとその時点で復元ポイントが1つ生成されますが、それ以前に作成された復元ポイントは一切使用できなくなります。復元ポイントを使ってイースターエッグを見ようとしているWindowsMEユーザーは、必ず修正パッチをあててから復元ポイントを作成しておき、その後にキーボードドライバを変更しましょう。 |
[ WindowsNT/2000でのドライバ変更 ]
[ 元の日本語キーボードに戻す ]
このままだと通常の使用に支障をきたすので、EasterEggを見終わったら設定を元に戻しましょう。やり方は、上述の変更方法と同じで、ドライバの種類を先ほどメモしておいた元の設定を選択します。
WindowsMEならば、「システム修復ツール」で修復ポイントを設定していればそこまで簡単かつ確実に戻すことができます。
※ 2001年12月28日公開の修正パッチをあてている場合は、以下の方法を行う必要はありません。Backspaceキーを押しながらクリックするだけで実行可能となります。
キーコードを変更するソフトを使えば簡単にできるようです。
そのソフトはこちらにあります。
→ http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~hisa/mac/USbyJIS.html
(手抜き説明でごめんなさい)
「日本語キーボードに対応させた」とだけ説明されている修正パッチですが、これによって簡単にイースターエッグを見ることができるようになりました。しかし、なぜか削除されてしまった機能もあります。
それは、スクリーンキャプチャ機能です。
プレイ中にキーボードのPrintScreenキーを押すと、通常のWindowsアプリケーションならばクリップボードにキャプチャイメージを格納するだけですが、「MYST III:Exile」では「MYST III:Exile」インストールディレクトリ内に、時代とキャプチャした場所(???)によって文字列と番号がファイル名になった、BMP形式の画像が自動的に保存されるようになっていました。
これにより、連続でPrintScreenキー単体を押すことで連続してキャプチャすることができていました。
ところが、修正パッチ適用後ではこの機能がなくなっていて、普通にクリップボードにイメージが格納されるだけになっています。そのせいで、専用のキャプチャソフトを使ってなんとか対応していましたがその都度キャプチャ用アプリを事前に起動しなければならないのが面倒でした…。