Library of D'ni -Room No.337-
uru upper
uru lower


URU - play log
OLD log 02



URUプレイ日記です。
当然のようにネタバレしています。
まだ終わってない方、わたしの進行状況なんでどうでもいい
という方は見ないほうがいいです。ええ。

また、自分のオボエガキやらQ&Aっぽいのも兼ねています。

下に行くほど新しくなります。

最新のログに戻る






2004/07/?? 〜 2004/10/19


URU再開。そして「To D'ni」をインストール。

※注1: ここからしばらくは、時間を少しずつ費やしてちょこちょこと進めていたので日付がどれがいつだかわからなくなっています。なので、ある程度ひとまとめにしてあります。「ちょっとずつ」というのがなかなか進まない要因の一つかもしれませんが。

URUを再開しました。 まずはダウンロードしたままで放置しっぱなしだった「To D'ni」を解凍し、インストール。もともとのURUが上書きされてEXPANTION PACKとなるようですね。おかげでURU Liveへのログイン項目すら出てこなくなりました。…なんだか寂しいですね。あとで気が付いたのですが、このインストールによって単体の「URU」と拡張パック込みの「URU:To D'ni」の区別がつけられなくなってしまいました。よって、以降の記述は全て「To D'ni」込みでの事になります。ご了承ください。

単品「URU」のプレイは実に12月以来のプレイです。URU Liveはネット接続していたせいもあってか動きが重たかったのですが、URU単品は軽いですね。neighborhoodに接続してみると、エントランスホール壁面に投影されている映像が何枚かの静止画を順次移していました。しかも若干ノイズで乱れています。訪問者履歴も2004年3月で止まっていました。heakの台が…粉々に破壊されています。Class Roomも乱れまくり、映像もノイズで乱れていました。…なんだかとても寂しくなりました。

<接続書>が置いてある部屋に入ってみると、NEXUSへの<接続書>しかありません。さらにエントランスホール上の階段の先をふさいでいたストッパーが除かれていました。URU Live中にここが解除されたそうですが、その時期にはサーバーが重過ぎて全然ログインできませんでした。なので侵入するのは今回が初めてです。演台上のボタンを押しても、くぐもった音声が流れるだけ。…元からこんなものだったんでしょうか。

<Gahreesen時代>に接続してみます。ここでシングルプレイ版のKIを入手。ぶーん。スナップの撮影はできるようですが、ほかの機能は??? 音声のON/OFFくらいしか??? KI右にあるアイコンと数字は??? 撮影済みの画像はどうやって削除??? 調べてみたら削除方法は、URUインストールディレクトリの下位にあるディレクトリに保存されているものを削除するだけでいいようで。google.comで検索してみても、「To D'ni」でのKIについてツッこんで解説したページが見当たりませんでした。

まあいいか。



<Teledahn時代>に再挑戦

ひとまず<Teledahn時代>を再開。
詰まっていた下層へ潜入し、もう一度牢獄のような場所を観察しまくります。すると、格子の向こう側の壁面に、何やら黄色い印のようなものが見えます。2種類あり、上がっていたり下がっていたりするようにも見えます。

これを左から順に1〜7だと仮定してみると。
ここの上層にあったメモ書きから1〜7の印をON/OFFに見立てると、プレッシャープレートにおくべき場所がわかってきました。そのとおりに置いてみると…。開きました。なんだよー。こんなあっさりでいいのかよー。その先の扉が代わりに閉まってしまいましたが、印を1つ操作すると、扉の開閉が逆になりました。どうやら、壁面の印とプレッシャープレートの状態が完全に一致していないと、「奥が開いていて、仕切りが閉じている」という状態になるようです。次回、また入り口から通る場合はプレッシャープレートに1個何かを乗せるだけでいいみたいです。

奥へと進んでいくと、外に出ました。足場を壁つたいに進んでいくと、跳ね橋がありました。橋は上がっていて、そばにあるレバーも操作しようとしても動きません。なんなんだ、この欠陥品。ちょっと橋が傾斜していたので、もしかしたら登って越えられるのかと思い、助走をつけてジャンプしてみました。えい。すると、越えることはできなかったんですが、体当たりになったようで跳ね橋が倒れてくれました。いいのか。(そういえば、「ICO」でも似たような仕掛けがありました。) ちょっと先にには足ふみペダルと大きなタンクがあります。踏んでみても、タンクから「ぶしゅー」と何やら噴出するのみでその他の変化は起きません。手記をきちんと読まないとだめなんでしょうか。

もう少し進むと、荷降ろし場のような広場に出ました。隅には木箱が無造作に積み上げられています。岩には扉がありましたが、そのちょっと高い位置に細い足場が壁面沿いに続いてました。木箱に飛び乗り、どうにかして足場を進んでいきます。例の掌マークがありました。ぶーん。上に登るための梯子があったのですが、あまりにも高い位置にあるために手が届かないようです。梯子自体は滑車を介して岩石の錘のようなものと一緒にぶら下げられているようですが…。

扉の中に入ると、またいろんな荷物がありました。階段を上り、上にあった扉をくぐっていきます。右側に掌マークがありましたが、これは麻のような布に描かれているのではなく、大きな扉に直接刻まれていました。触ってみても扉は開きません。近くに麻布の掌マークがありました。ぶーん。三叉路になっていたので右側に行ってみます。すると、動力源の近くらしき場所にでました。どうやら、人工の足場が崩れていて進めなかった先のほうみたいです。レバーがあったので引いてみます。がこん。すると、堰が開いていき中と外海(?)がつながります。まるで諫早湾のギロチンみたいですが… 干拓でもやるつもりだったんでしょうか。

三叉路に戻り、もう一方へ。海に出っ張った足場を進むと、途中に観光地によくあるような望遠鏡のようなものがありました。覗いてみます。スコープの操作方法は、太陽を追いかける動力装置のものに似ています。しかし上部に青いボタンがあったので押してみると「ばん!」という音と共にサイト中央にあった物体に穴が穿たれました。…なぜバイオレンスとかけ離れたはずのMYSTシリーズにこんな武器があるんでしょうか。

でもせっかくなので撃ってみます。ばんばんばん。破壊しまくりなのかと思ったらそうでもなく。破壊できないものにはただ着弾痕が付くだけですが、ロープで吊り下げられた錘のような岩は粉々に破壊できるようです。…ん?錘のような岩? そういえばそのような岩で気になったものがあったので破壊してみます。すとん。梯子が足場まで落ちてきて、ちょうど梯子の上端が岸壁の入り口につながりました。よし。

さきほどの梯子のところまで行き、登ってみます。上には部屋がありました。拘束具なんかもあってちょっと怖い雰囲気の部屋で、地図やらメモ書きがいっぱいあります。どうやら事務室みたいなものだったのでしょうか。壁面には例の掌マークが。これで最後です。ぶーん。

部屋には下へと続く階段がありました。突き当たりにあるスイッチを押すと扉が開き、荷降ろし場の隣の部屋に出てきました。隠し扉?

掌マークが刻まれていた大扉を開けてみます。先へと進むと暗闇に通じていましたが、勝手に「ぶーんぶんぶん…」と接続するような音が。接続した先は、ほのかに青く光る洞窟のような小さな空間に出ました。ほぼ円形の縦穴になっているようで、足場が4つ。そのうちの1つに乗っているようです。足場の端にはピラーがあります。壁面には「風の谷のナウシカ」に登場した巨神兵みたいな絵があり青白く光っています。Yeeshaらしき女性のナレーションが続いていますが、今回の目的や背景なんかを語っているのでしょうか。途中で"seven clothes and seven journies"と言っていたので、おそらく「例の掌マーク」が"journy"だったのでしょうか。一頻り語り終えると巨神兵の青白い光が消えました。隣に黒く描かれた掌マークがあるので触ってみます。すると、ピラーが光輝くパーティクルに一瞬に変化し、さらさらと下の空間へとこぼれ落ちていきます。下の空間をこのとき初めて覗き込んでみると… いっぱいの星空が! とある期待を胸に抱き、思い切って星空めがけて飛び降りてみることにしました。

接続したのは… 自分の<Relto時代>でした。あはは。しかし、最初に使った<Teledahn時代>への<接続書>があった柱に、先ほどの空間にあったピラーがゆっくりと舞い降りてきてずしり、と乗っかりました。なるほど。こういうことを残りの3つの<時代>でも行えばいいんですね。大変だ。



■ <Eder Kemo/Eder Gira時代>へ。

<Kadish Tolesa時代>はまだ解けないパズルがあったので、先に<Eder Kemo/Eder Gira時代へ。接続した先は荒涼とした岩場が広がる世界でした。所々に低い植物が生えていますが、生物の姿は…上空を旋回する鳥のような生き物のみ。あたりには穴がいくつかあって蒸気が噴出しています。そのうち2つには、六角形の緑色の蓋のようなものがついていました。どうやら開きっぱなしのようです。その穴の上に乗ってみると、蒸気が噴出すときにアバターが掌をぱたぱたと。なんだこの仕草は。しかしよく蓋を見てみると足踏みペダルのようなものがついているのに気づきました。踏んでみます。ぱたん。すると、蓋がパンタグラフによってスライドしていき、蒸気の穴をふさいでしまいました。なるほど、このような穴を見つけたら閉じていってみましょう。とりあえず、隣にあった穴もふさいでみます。岩場を上へと登っていくと、石柱の高い位置にちょっとした足場があり、そこに例の手のひらマークがありました。足場になんとか乗れないかな、と周りの岩場からジャンプしてみたのですがどうしても届きません。ほかに方法があるのでしょうか。

さらに岩場を進んでいくと3つめの蒸気穴が。ためしに乗ってみるとふわっとアバターがちょっとだけ浮きます。どうやら先ほどの足場にはこの蒸気の力でないと行けないようです。ほかの蒸気穴も塞がないといけないようですね。

どんどん進んでいくと岩でできたアーチを渡り、溶岩の上に孤立した足場があり、その上に蒸気穴がありました。何度か落下して<Relto時代>に戻されたものの、どうにかして着地成功。塞ぐことができました。この上あたりの岸壁に足場と例の掌マークを発見したのですが、これは上から素直に降りたほうがよさそうです。ここからは岩のアーチ下めがけてダッシュジャンプで脱出。

アーチ脇に2つの蒸気穴があったのでひとつを塞ぎます。もうひとつを塞ごうとしたら蒸気穴の上に乗ってしまいました。すると、蒸気に打ち上げられてその先の岩場の隙間に投げ出されてしまいました。偶然にも解けたようです。この仕掛けが。 ここで一旦<Relto時代>へ戻り、もう1度やってきます。この蒸気穴をもうちょっといじりたかったから。開いていた6つめの蒸気穴を閉じてみると、「バクン!」という大きな音と共に蓋が開いていました。しかもこれだけでなくて隣の蒸気穴も、ほかの蒸気穴も全部!なるほど、どれかひとつだけ開いた状態にして移動手段にするわけですね。そういった要領で、溶岩にそびえ立つ足場の蒸気穴から2つめの掌マーク、最初に見つけた蒸気穴からは1つめの掌マークのところへジャンプできました。よし。

もう1度、6つめの蒸気穴からジャンプします。岩場の谷間を歩いていくと、綺麗な滝と滝壷が眼前に広がりました。さらにその滝壷はまた別の滝へと続いていましたが、その高さからして落ちると<Relto時代>へ戻されそうです。滝の先には緑豊かな世界が垣間見えます。あちらにも行ってみたい…。

滝の脇には人工物で囲われた円形のステージがあり、奥に<接続書>が置いてあります。<接続窓>を覗くと綺麗に切り取られたような石づくりの世界が。ほかの場所にもあった、麻布で覆われたような接続岩ではないためにD'niへ通じる<接続書>ではないようです。どうやらこれが<Eder Kemo時代>と対になった<Eder Gira時代>でしょうか。いや、今いるのが<Eder Gira時代>かもしれませんが。

<接続書>はひとまず後回しにして。滝壷に入ってみます。ざぶん。綺麗に透き通った水が気持ちよさそうで、扁平な頭の水棲生物も泳いでいます。ああ、本当に気持ちよさそう。(しばし浸る) 滝の裏へとざぶざぶ歩いてみると木の棒やらロープが散乱した空間があります。きちんと組み立てられたストーブみたいな物体もあり、上部のボタンを押すと湯気を立ち上げながら灯りがともりました。しかし… その左側に続く洞窟は真っ暗なままです。入ってみると、アバターも薄ぼんやりとも見えないくらいに完全に真っ暗な世界です。「RIVEN」のJungle Islandでは画面に対するアングルも固定されていたし、うっすらとながら物体も見えたのでなんとかなったけども、こちらはもうだめです。何にも操作できません! どうにかこうにか脱出を繰り返しながら、ようやく滝横の足場に出ることができました。狭い足場を伝っていくと、また暗い洞窟があります。こちらはバック動作で入り口を眺めながら移動してみましたが、行ける範囲が見つかりそうにありません。暗闇奥の、操作できるスイッチか何かを見つけないといけないようです。しかし真っ暗なのでどうにもできません。真っ暗とか薄闇とか、本当は嫌いなんですよ。よく見えないからイライラするだけなので。(サイレントヒルなどはまだきちんとした灯りが使えるからいいんですが、TOMB RAIDER 3や4はもうだめ。トーチは数に制限があるし点けてもなお暗いし、武器を構えるとトーチは手放さなきゃいけないし…)

あきらめるか!? しかしまだ対の時代に行っていません。こちらに何か手がかりがあることを祈りつつ、滝壷前の<接続書>に手を当てます。ぶーん。



■ 庭園の時代

接続先は先ほどの時代からちょっと見えていた緑の世界かと思っていたらそうでもないようでした。白っぽい滑らかな岩盤で形成された岩場のような時代で、合間に庭園が点在するような。一つ目の庭園の真中の樹木、そしてはずれの石壁の裏側にひとつずつ例の掌マークを発見しました。ぶーん。

この庭園を探索している間に、空がみるみる鈍い色に染まっていき、薄暗くなったかと思うと激しい雷雨に変化しました。自動的に庭園にある証明らしき球体が発光しはじめます。これまた綺麗。ちょっと先には例の掌マークが刻まれた扉がありました。まだ全部の掌マークを見つけてないので、素通りします。

トンネルを抜けると、もうひとつの庭園に出ました。右側には柳のような樹木、左側は妙な錘のような枝をぶら下げた樹木が何本か。左の岩壁の上には、蜘蛛のような変な生き物がぶら下がり、キーキー鳴いています。って、鳴いているだけなのが不気味なんですが。この樹木のあたりを、黄色っぽく光るパーティクルの群れがくるくると飛び回っています。…バグ???

実は、以前NEXUSにアクセスした時に似たようなパーティクルが床面あたりにわだかまっていたことがありました。最初は不気味だったんですが、思い切って触れてみたらずーっと足元にまとわりついてきていました。ほかの時代に移動してもきらきらとまとわりつき、クローゼットを開けてアバター作成画面に移行してもきらきらと。

bug in the NEXUS Age bug in clothet

そんなことがあったから、最初これはバグ(コンピュータプログラムに含まれる誤りや不具合のこと。 / Yahoo!コンピューター用語辞典より)だと思っていたら、本来の意味の「バグ(小さな虫)」だったとは…。(これが後でとんでもないロスを招きました)

柳のような樹木の向こう側には、円形のステージとその空中で静かに回転する大きなオブジェがありました。でもこのオブジェの役目が一切不明で。円形のステージ裏側にまわると、麻布のようなものを被せられた<接続石>がありました。接続してみます。ぶーん。接続先はneightborhoodの外れだったようですが、色みが自分がいつも行くことができるそれとは違っていて青っぽいものでした。降りてみたかったのですが、ほかのところとの例に漏れず行けなかったので<Relto時代>に戻ります。

再び<Eder Kemo/Eder Gira時代>へ。2つめの庭園右奥には円形のくぼみがあり、それを区切っている塀の上に上ると、照明灯の根元に例の掌マークが。ぶーん。庭園から階段を下りつつ先に進むと胞子を勝手に吹き散らす謎の植物が沢山生えています。正直、<Teledahn時代>以上に気味悪いです。この右端に例の掌マークを発見しました。ぶーん。残り1つ。

トンネルの上にはノートが置いてありました。が、これも手書きなのでもう読む気がしません…。トンネルをくぐって先へ進むと、スタート地点の下にある蓮の池に出ました。渡り石を渡って石窟の中に入っていくと、最初に接続した荒涼とした岩の時代への<接続書>がありました。接続します。ぶーん。

さて。暗闇の洞窟をどうにかするものは、先ほどの庭園の時代では見つけることができませんでした。暗闇を「なんとかする」方法は

・洞窟内の照明スイッチを入れる。
・洞窟の外にある照明スイッチを入れる。
・携行できる照明と共に洞窟に入る。

でしょうか。しかし、洞窟内のスイッチは真っ暗闇の中では触ることはほぼ不可能だし、洞窟の外には照明スイッチらしき仕掛けは見つかりません。そうなると照明を携行していくことですが… 残念ながら「URU」では「MYST」みたいに何かをつかんで移動することができないようです。うーんうーん。

そういえば。以前NEXUSでくるくると出現していたパーティクルは、ちょっとぼんやり光っていたような気がします。その時のスクリーンショットを確認してみたら、ちょっと光っているようです。もしかして… 庭園で出現していたのは「バグ(コンピュータの不具合)」じゃなくて本物の「バグ(小さな虫)」だったのでしょうか!

早速庭園へ向かいます。トンボの群れの中に突っ込んでいって虫取りをする子供のように光る虫と戯れます。すると、アバターの周りに何匹かついてきました。よし、これで<Eder Gira時代>に行ってみようとして駆け出したら、光る虫たちはふわりと逃げていきました。どうやら走ってはダメなようです。今度は小躍りしてジャンプしていたら、また逃げていきました。しかし、1度だけならジャンプはOKなようで、2度目のジャンプで逃げることがわかりました。よしこれでっ。

<Eder Gira時代>に到着しました。一歩踏み出すと光る虫たちがさあっと逃げていきました。どうやら蒸気に当たってもダメなようです。もう一度連れてきます。蒸気を避けて滝壷にゆっくり、とぷりと浸かります。また光る虫たちが逃げていきます。水も嫌いなようです。このやろ。

しかし、最初の暗闇の洞窟まではどうしても2度のジャンプをしないとたどり着けません。さらに、2つめの暗闇の洞窟には更にもう一度、計3度のジャンプをしないといけません。しかし。ストーブのような照明があった近くには蹴飛ばせる籠みたいなものがありました。この籠を、滝壷から次の滝へと流れていく水路に置いてみます。すると走らずにジャンプもせずに、水にも浸からずに渡ることができました。グート。

これで最初のジャンプ位置を歩いて渡り、2度目のジャンプ位置をジャンプして渡りました。光る虫たちはきちんとついてきています。よし。そのまま最初の暗闇の洞窟に入ると、暗闇だった場所にストーブのような照明装置があったので点灯します。また、突き当たりに大きな扉があったのでスイッチを押して開きます。その先には、上にある滝の滝の裏側に通じていました。ここではどうしても滝をくぐることになるので光る虫たちは逃げていきます。隣の滝の裏側にまわると、蹴って動かせる籠が2つありました。これでちょっと広かった、2つめのジャンプ位置を埋めることができます。蹴り飛ばして2つとも下の滝壷に落とし、2つめのジャンプ位置を埋めます。

このとき、初めて気づいたことがりました。1つめのジャンプ位置と2つめのジャンプ位置の間あたりの岩に、ひっそりと<接続岩>が置かれていました。接続してます。その先はDRC調査ベースらしき場所で、何冊ものノートが置かれていました。手書きのものが多数でしたが、2冊だけきちんとタイプされたものでした。内容は、どのノートも歴代のD'niの王たちについて書かれたもののようでした。スクリーンショットだけ撮り、黄色いヘルメットを貰って<Relto時代>へ帰ります。

クローゼットに戻ると、アイテムの中にヘルメットが追加されていました。こうやって増やすこともできるんですね。でも元のスキンヘッドに戻します。

いよいよラストアタック。(だと信じたい) 光る虫たちを連れて<Eder Gira時代>へ向かいます。先ほどまで夕刻のように夕焼けで茜色に染まっていたのが、すっかり日が落ちて宵闇になりました。空には、2つの半月が並んで登っていました。1つめと2つめのジャンプ位置は歩いて渡り、3つめのジャンプ位置はジャンプ。2つめの暗闇の洞窟に入っていきます。中にはストーブらしき照明装置があったので点灯します。そして壁面には最後の"journy"が。ぶーん。「世界ふしぎ発見」のヒトシくん人形のような帽子も落ちていたので拾っていきます。アバターの服が赤いので、スーパーヒトシくんですか。

そして庭園の世界<Eder Kemo時代>の扉をくぐり、再び青白く光る洞窟でピラーを落とします。Yeeshaのナレーションは最初と違うのかどうかもわかりません。こんなとき自分の英語力が恨めしくなります。<Relto時代>に戻り、<Eder Kemo/Eder Gira時代>の<接続書>があった場所にずしりと乗っかります。あと2つ。



■ <Kadish Tolesa時代>に再挑戦

<Kadish Tolesa時代>に接続し、再び地下へ。やっぱりここの5つのボタンと光る床の仕組みがよくわかりません。しかし、スタート地点から左へ行った先にある<接続書>から行けるヒント部屋みたいな場所のヒントをよーくみてみたら、まさしく詰まっているところの絵がありました。なぜ以前プレイしていたときに気づかなかったんでしょうか。ということは、この部屋に飾ってある絵は全て<Kadish Tolesa時代>のヒントなんでしょうか。

地下の部屋に行き、ヒントどおりに5つのボタンを押します。すると、ヒントの絵のとおりに床が光りました。そして、床に出現した光の道をそのとおりにそろそろと歩いて渡りますが… 扉は何の変化もありません。あれ?まだ何かやらなきゃいけないんでしょうか。それともやり方が間違っているのでしょうか。ボタンのON/OFFを逆にしてみたら全く変な模様になってしまったのでヒント通りに戻します。うーん。

もう1度ヒントの絵を見てみます。円の外周あたりに32個の四角が並び、3時の方向のもの1個だけが赤くなっています。(ほかの青やら緑やらも意味を持っていたらお手上げですが) そして、光の道の絵には何本かの直線がはしっています。床模様はどれも円弧のはずなんですが。しかし、よーくよーくよーく床面を見てみると、その直線(っぽい)模様と同じ模様を発見しました。…が、これをどうすれば??? また、赤い四角のは一体??? 円形の床の外周にある石のブロックのことかと思っていたら合わない事柄もあります。ヒントの絵では光の道の入り口から数えて8つ目、出口から数えても8つ目が赤い四角です。入り口から出口までの間には、当然15個の四角があります。しかし実際には出口から入り口の間にはブロックは13しかありません。出口横の曲面になっているブロックを含めても14です。合わない! それにこの石ブロックの近辺を調査しても何もありませんでした。それらしき位置に立ってみて周囲を見回してみても、ヒントの絵にあった模様と同じ場所に立って周囲を見回してみても特に変化は見当たりません。

何なんでしょう???




2005/02/25


URUのにほんごばん

やってきました。「ミスト ウル:コンプリートクロニクル 日本語版」が。パッケージを見ると「DVD-ROM」の文字が。やっぱりDVD-ROMだったんですね。なんなんだ。あの公式ページは。って、公式ページを見てみたら動作環境から「CD-ROMドライブ4倍速」だとかいう記述が消えています。なんだよー。外包みのビニールに「オリジナルサウンドトラックCD同梱」と書いてあります。内容物を確認すると、CyanworldsのサントラCDが。たぶん欧米版そのままのサントラCDでしょうか。

マニュアルは日本語です。当然です。その中には初めて知るような事実がいろいろとかかれていました。DRCとZandiの間柄がこんなだったなんて!

まあ、プレイしたかったのでまずはインストール。あれ?インストーラの日本語化がちょっとしょぼい。無理矢理日本語のボタンをくっつけたような。欧米版のような洗練されたセンスはみられませんでした。DirectXは9.0bをインストールさせようとしていたので、DirectX9.0cを上書きされないためにもインストール項目から外します。

インストール完了後、URU CCのアイコンで起動。あれ?ここも手抜き日本語メニュー…。あのメニュー文字を無理矢理消して、これまた灰色の日本語ボタンを載せただけのものです。うわーん。これがCyanのお仕事って見られるのは嫌ですよー。

日本語と英語での起動ボタンがあります。どうやらプレイ中での言語切り替えはできないみたいですね。ひとまず日本語でスタート。最初にアバターの名前を入力します。「si-knob」と入れようとしたのですが…どうもハイフンを受け付けてくれません。英数文字のみで、記号は一切ダメなんでしょうか。うわーん。仕方なく「shinobu」でスタートします。試しにグラフィック設定は領域サイズを1024x768にしたくらいであとは最高レベルまでスライダを引き上げます。おりゃ。

起動。

最初のナレーションも日本語です。感動です。これでアトラスっぽい人物が何を言っていたのかがわかりました。がんばれイーシャ。アバターの外観は、URUで使っていたものとほとんど同じに仕立て上げて実行。

しかし、<時代>の読み込みが若干長いような気がします。単品のURUとURU Liveの中間くらいの。拡張パックで何かやっているのでしょうか。最初のエリアでZandiと対面。当然日本語の話を聞くが、あまり重要なことはしゃべっていなかった…。そうですか。イーシャの日本語の話を聞き、<旅の布>(これが"journy"ですかね)とやらを7つさわり、地下へ。<接続書>を発見し、いよいよ<レルト時代>へ接続します。

ぶーんぶんぶんぶん。

そうそう。説明書を読んでてうれしかったのは、ドニ独自の重要な単語を不等号記号「<」「>」で囲む表現になっていたこと。わたしは小説「ミスト アトラスの書」でこのような表現がなされていたのに影響を受けて当サイトでもこの表現をとってきました(最近はやめてましたけど…)が、他のところ(サイトや書籍)では見ないんですよね。こうやって他に表現している人を見るだけでも嬉しくて嬉しくて。



にほんごの<レルト時代>

<レルト時代>では建物の中に入ってみます。<接続書>が並べられた本棚では、最初から<Neighborhood時代>ともう1冊の接続書が最初からありました。<接続書>に描かれた記号から察するに、<Neighborhood時代>は「To D'ni」の、もう1冊のは「The Path of the Shell」の追加ものだったんでしょう。まずはURU単品からある4つの<時代>をプレイしたかったので、こちらは後回しにします。

もうひとつの本棚を見ると、デフォルトからある4つの時代についての解説をした本と、イーシャの手記らしきものがありました。これも「The Path of the Shellでしょうか? それと、自分で記述できる本もありました。あれ、装着されてしまいましたか。ほかには「The Path of the Shell」関連の手記1冊と、神から授かった言葉、5冊分。 中庭に出て、最初に<Garheesen時代>の<接続書>に触ります。ぶーんぶんぶんぶん。 ここに最初にやってきた理由はただ1つ。KIが欲しかったから。しかし、KIディスペンサの近くに<Nexus時代>への<接続書>があったはずなんですが、ないですね。<Neighborhood時代>とかに一度も行ってないからでしょうか。とりあえずはKIと<レルト時代>用のページをゲット、そしてもう1度やってきてドニのどこかに接続します。

にほんごの<Teledahn時代>にリベンジ

次は<Teledahn時代>へ接続します。ほいほいとあちこちいじりながら進めていきます。そして荷物置き場あたりにやってきて中に入り、物色していると木箱の上に布を被せたような<接続書>があるのを見つけました。…そういえば前回やったときには、これはドニのどこかに接続してまた<レルト時代>に戻るだけだから後で接続しよう、と後回しにしていたものでした。布のおかげで<接続窓>」の中身が見えませんが。せっかくだったので接続してみます。ぶーんぶんぶんぶん。

なんだか読み込みが長いです。行動範囲が狭いドニの一部分だったらすぐにロードできるのに。なんだか変です。読み込み終了。アバター出現。

…あれ!?ここはドニじゃない! 音をよーく聞くと聞き覚えがある音が。ちょっとした隙間から外を覗くと、右に流れていく風靡な光景が。ここは<Garheesen時代>の回転要塞の中か! では、さっきの<接続書>がノートに書いてあった<Garheesen時代>の重要部への道だったのですね。はあ。こんなところに…。後回しとしていた<接続書>がこんなにも大事だったとは…。すぐ近くに<旅の布>がありましたが、また来ることにして<レルト時代>へ戻ります。

再び<Teledahn時代>に接続し、今度は最上部の部屋の水槽に隠された<接続書>からドニへ向かいます。そこで2冊のノートを読みます。

なんてことでしょう。DRCが、Zandiが、ランドとロビンが…。 また落ち着いてから読み返すことにしましょうか。スクリーンショットは全ページ撮ったので。




2005/02/28


Teledahn / Garheesen

<Teledahn時代>の残りは一気に終わらせました。例の日記を読んでいたので、堰は下げた状態にしておきました。そういえば、据え付けの銃を撃つときに海で何かの生き物が飛び跳ねたのがちらっと見えました。ほんの一瞬の出来事だったのでスクリーンショットを撮り損ねましたが。

次はやりかけの<Garheesen時代>に行きます。先に<Teledahn時代>で見つけた<接続書>を使って要塞の上部から行きます。他の部分と全然違う雰囲気の場所を巡り、ようやく上部に出られました。上の部分は特別な管理エリアという感じだったのですが、特別なデバイスは見当たりません。この要塞上部で2つの<旅の布>を発見。

そしてスタート地点から入ります。要塞動力も次々と開放していき、<旅の布>も5枚発見しました。そしてここも難なく終了。



未だに謎だらけ

次は、最初に手をつけたにもかかわらずまだクリアできていなかった<Kadish Tolesa時代>に行きます。まずはヒントがある<時代>に再度行き、念のためにスクリーンショットを全部撮ります。で、最初のパズルを合わせて内部へ。最初のスコープ、2番目のスコープ、そして内部に入ったすぐのところで3つの<旅の布>を発見します。下に降りていき、問題の部屋のパズルです。

実はここについてのヒントを、URU掲示板でちらっと見てしまいました。ヒントのとおりに5つのボタンのうち、3つを押します。次に外周部を歩いてヒントの赤い印の地点まで行きます。すると自動的に視点がぐるりと変わって円形の床全体を見せてくれます。なるほど、こうやって正解への道をなにげに示唆してくれるのですね。そして正解の道をするすると歩き、「★印」まで到達。

ごごごごごご。

歩いたエリアが陥没し、次のエリアへの道が現れました。一旦外に出たところで<Relto時代>のページを見つけます。そこから戻るときに落ちてしまいましたが。



さあ、未知の領域へ。

さらに先へ進むとピラミッドのような建物の上部に球体が乗っているのが見えました。念のためにぐるりと周りを歩くと<旅の布>を発見しました。正面から中に入ると、六角形のパネルが並んでいました。床は暗がりでよく見えません。入り口から正面に進んだところでボタンがあり、押すと上部にあった球体が回転して床全体を光で照らします。床の六角形には正方形の枠に囲まれた、見覚えがある記号が描かれていました。しかし、描かれている記号の並びを見ていてもよくわからなかったのでぐるぐると床を歩いてみます。ぐるぐる。

もう1度スイッチを押して球体を元に戻してみます。すると、部屋が暗くなると六角形のパネルの枠が青白く光り、さらに丸い枠で囲まれた別の記号が光りました。今度はこの記号の並びをよーくみると、ある1本の「道」が見えたのでそのとおりに歩いてみます。

ごうんごごごごごご…

最後に踏んだパネルのみが沈降していきます。なるほどこれがエレベータ代わりになっていたんですね。一番下まで到達し、降りようとします。が、なぜか床と六角形パネルのつなぎ目で引っかかって身動きが取れません。あれ? あがいているうちに六角形パネルだけ上昇していきます。すると視点がぐるりと変わってアバターが見えなくなりました。画面上は石の壁面を映すのみ。一人称視点にしてみたら、アバターはまだ縦穴の中にいるようでした。そこで一歩踏み出してみたら… 案の定、落ちていきました。すぐに淡い紫色の空間に出て落下しつづけ、<Relto時代>に接続して脱出しました。ありゃりゃ。

気を取り直して再トライ。 エレベータを降下していき、通路を進むと<旅の布>を発見。その先にはまた4つの六角形パネルが直線状に4つ並んでいます。しかしよく見るとそれは柱上になっていて、柱の列の両脇は奈落のようになっています。部屋自体は大きな円形の縦穴になっていて、入り口近くには4本のレバーと青いボタンがあります。青いボタンは今までの例からいってパズルのリセットボタンでしょうか。そういえば、この<時代>のパズルは全て専用のリセットボタンがついていますね。部屋の奥側には壁面に巨大な釣鐘状の錘のようなものが下げられていました。そしてレバーと対称の壁面上部には入り口のようなものがあります。この部屋の上を見上げると、更にはるか高みの天井中央あたりに丸い穴があり、梯子のようなものがちらっと見えました。…最終的にはあそこまで行け、と。

レバーを操作してみると、左のレバーから順に手前からの柱を上昇させられました。柱手前には梯子がついていますが、なぜか途中で終わっています。しかも4本の柱それぞれで長さが違います。柱は4段階までしか上げられず、しかも4つの錘を共用利用しているので4本合計で8回しか操作できないようです。なるほど。

一番奥の柱は4段階まで上げるとして、ほかの柱も適当に上げて壁面上部の入り口まで到達できました。ここに<旅の布>を発見。左側にぐるりと降りていき、レバーをおろすと壁が開き、最初のレバーのそばに出ました。…やはりこれで終わりではなさそうです。

この部屋にはさらに4つの比較的小さな錘がぶら下がっていて、これを利用して天井にある梯子まで柱を届かせないといけないようです。ヒントの部屋に、4色に塗り分けられた六角柱の絵がありました。これの外周をドニ数字が書かれた枠がゆっくりと回転していましたが、おそらくこの数字がヒントなのでしょう。

まず、ドニ数字を見てみます。全部で28個で1周しています。そのうち、何個かは赤/白/緑/青に塗られています。しかし、この色分けの周期もばらばらで法則性を見出せません。柱が4本なので4つの色なのはなんとなくわかるのですが。(しかしまた色が判別しづらいなぁ… 色塗りパズルはもう勘弁してください。本当に。) 外周の数字をよく見ると、赤い三角形の目盛りのようなもので分けられていました。4つずつに。その4つずつを抜き出して、並べてみます。それぞれの4つずつが、1/2/3/4を各1つずつ含んでいて、さらに4つの数字の並びが7組全部がばらばらになっています。…やっぱり法則性がわかりません。今度は、各数字で色がついているものを1/2/3/4でそれぞれリストアップしてみます。…やっぱり法則性がわかりません。今度は各色での数字をそれぞれリストアップしてみます。すると、各色で3つずつの数字があり、しかも重複していません。ここで、各色で含まれていない数字を各色で出してみます。ふん、ふん、ふん、ふん。面白いことに、4つの数字合計でちょうど「8」になります。柱を操作できる回数上限ぴったりです。となると…

4つの柱を、ヒントのとおりに各色に対応した柱を、出てきた数字の回数だけ上げてみます。すると、上から梯子が降りてきました。あははは。梯子からきてくれましたか。梯子を上って先へと進みます。すると、紫色の光に包まれた巨大な竪穴に出ました。その中空に浮かぶように、箱型の建物が存在しています。建物のもとまで細い道を伝っていくと、途中に操作パネルのようなものがありました。さらに、建物の入り口であると思われる巨大な両開きの扉にも同じような絵が描かれています。

さて。この絵は何でしょうか…。4つの見たことがあるアイコンがセットとなり、それが6セット。それぞれのセットでボタンがひとつ。さらに左端のボタンだけドニ数字で「1」と書いてあります。ボタンは一度押すと戻らず、6つ全部押すと数秒経過して全部リセットされます。たぶん不正解なんでしょう。

何なんでしょうか???




2005/03/04


<Kadish Tolesa時代>、<Eder Kemo/Eder Gira時代>、完了。

<Kadish Tolesa時代>最後(たぶん)の、操作パネルと向き合います。

これらの記号は、あのヒントの部屋にあった6本の回転する三角柱の物体そのもののようです。それぞれがドニ数字で1〜6までふってあり、それぞれ似たようなシンボルで3つずつあります。この3つが6列同時に回転しているのでそれぞれが対応しているのかとも思いましたが、3つのシンボルのうち起点が特に示されていないのでそれもないと思いました。

単純にマークに対応している数字を、操作パネルに当てはめてみます。すると、4つの数字の組み合わせが6組できました。それぞれの数字の並びを見てみます。同じ数字が含まれている場合があるので、数字は3個、もしくは4個の組み合わせになります。そのままの数字を見ても順番らしきものは見出せません。4つずつの数字を足してみます。その合計値の順に押してみてもだめですね。…しかし、このような組み合わせ方、どこかで見たような。

そう。この前に解いたパズル、六角柱4本のパズルですね。もしかしたら解き方も同じかもしれません。1〜6までの数字が対応しているので、4つのマークで1〜6にない数字を6組それぞれでピックアップしてみます。最初の組は「1」と指定されているので、これを「1」とします。残り5組は「1」は無くなったのでピックアップした数字から「1」を消します。 ……… このようにして2〜6も決定し、その順番でボタンを押していきます。

ごんごごごごご…

ビンゴ。正面に見えた大扉が開きました。 中に入ると、ガラクタ…ではなくてどうやら貨幣や巻物、像などの宝物のようです。しかしその中でも特に目を引いたのが、箱の上に置かれた<接続書>とドニ語で書かれたメモ、そして白骨化した骸。<接続書>の<接続窓>を見ると、この<Kadish Tolesa時代>のヒントの場所みたいです。ドニ語の解読はしていませんがこの亡骸の主が書いたのでしょうか。もしかしたらこの<接続書>も後から置かれたもので、亡骸の主はこの部屋から出られずに死んでしまったのでしょうか。…と妄想をかきたててみます。

室内をざっと見回してみると、入り口対面奥の壁に<旅の布>がありました。どうにかこうにかジャンプしながらそのもとまでたどり着き、触れることができました。

これで7枚の<旅の布>に触れたので、この部屋を後にします。操作パネルのそばから柱のうちの一本に降り立ち、そのまま伝い歩いて例の大扉までたどり着きました。イーシャの話を聞いて<Relto時代>へ戻ります。…この柱が「バフロ」ということでいいのでしょうかね。

最後に残った<Eder Kemo時代>と<Eder Gira時代>はちゃっちゃとクリアします。一番面倒なんですけどね。時代の行き来が。最後のイーシャの話を聞きますが、4本の柱が<Relto時代>の中庭に勢ぞろいしました。…さて、ここから何をしろと???



帰還

イーシャの話を思い出してみます。「得たものを返す」と言っていました。もしかしたらこの柱を返せってこと? もう1度イーシャの話を聞いた洞窟に行ってみます。<Teledahn時代>がすぐそばに<旅の布>があったのでそこを利用して接続。洞窟に行ってみると、青い光ではなく茶色というか黄色っぽい光に満ちていました。雰囲気が変ですね。壁面の掌模様に触れると例の柱が戻ってきました。…これでいいのでしょうか。そのまま真中の穴に落ちると…そこは星の海ではなくドニでした! なんと先ほどの黄色い洞窟はドニの天井にあったのでしょうか!? <Relto時代>に戻ると、4本の柱が1本減って3本になっていて、その間あたりにとある模様が光って浮かび上がりました。この形はアレですね。いよいよですね。

次は<Garheesen時代>に接続してみます。また同じように黄色い洞窟でしたが、対面あたりに<Teledahn時代>で返した柱が残っています。しかも走ってジャンプしたら着地もできました。なるほど。同様にして<Kadish Tolesa時代>、<Eder Kemo/Eder Gira時代>のも返します。最後の柱を返し終えて<Relto時代>に戻ると、光っていた模様は実体化し、大きな<星の裂け目>になりました。ドキドキもんです。意を決して<星の裂け目>に飛び込みます。

場面が変わり、砂漠が見えます。アバターはどこでしょうか? と思っていたら空から降ってきました。どてっ。 ああ、痛そうに立ち上がります。が、すぐに走り出すことができたので大丈夫なんでしょうか。MYSTシリーズの主人公ってかなり頑丈ですよねー。

久々の砂漠だったのでZandiに会いに行ったらいませんでした。ラジオも電源が入っていません。<裂け目>に戻ってみましたが、<Relto時代>への<接続書>を入手する前と状況が変わっていません。はて、この砂漠へ戻されたというのに何をすればいいのでしょうか。この時点で関与できるのは… 各所に点在する<旅の布>、そして映像再生装置くらいです。<旅の布>はどれを触っても模様全体が光るだけでした。映像再生装置の記号は最初に設定したときと変わらず、同じイーシャの説明が流れます。しかし、4つの記号は操作できます。

…そういえば、この並びって洞窟の床に書いてあったものと同じ組み合わせでしたっけ? 同じ模様が使われていたのでてっきりと同じものだと思い込んでいたのですが、確認はしていませんでした。そこで改めて黄色い洞窟に行って4つの<時代>のシンボルをそれぞれ確認してみます。すると、違うじゃないですか。その4つのシンボルを、<Teledahn時代>のものを12時の位置と見立てて入力してみます。入れ終わったら、真中のボタンを押します。かちっ。

イーシャの新たな説明の映像が再生されました。なんだかいつの間にやらイーシャ一味の一員にされていたようです。「服」と言われても、まだもらっていないんですけど。 最後に映像のイーシャが取り出した<接続書>に触れてみます。ぶーんぶんぶんぶん。

同じ場所に出ました。いや、一見して同じだけのようでした。アバターは動けませんが、外は曇天さらに豪雨が降っています。その中。立体映像のノイズ混じりではない、実体化したイーシャが登場します。そして語りだす<記述>の理由。思わず涙腺にきてしまいました。その一方で、頭の片隅で「でもこのままだと全部水浸しに!」なんてツッコミも。向かいの、アトラスからの手紙があった部屋に行くと傍らにゴーグルが置いてありました。まさに小説「ミスト アトラスの書」に出てきたような! 嬉しくなり早速装着してみます。(あ、置いてある場所のスクリーンショットを撮り忘れました。)よし、これからはこれでいこう。

<裂け目>の梯子を登りきると… デモが始まりました。え?あの影は一体何者ー!?

この砂漠もどうなってしまうのでしょう。Zandiのバスに向かうと、ロッキングチェアすらなくなっていました。その代わり、ひさしの支柱に衣類がかけられていたので思わずクリック。(あ、またスクリーンショットを撮り忘れました。)すると衣装がZandiのシャツに。えー。なんか他人が着ていたシャツだなんて。ちょっと嫌かも。酸っぱそう。その後<裂け目>も含めて砂漠を走り回ってみましたが、降雨と小さな花以外は変化は見つかりませんでした。<Relto時代>に戻って衣装を元のフリースジャケットに戻します。よし。



最新のログ





[ ページ先頭へ ▲]