|
URU - play log
|
URUプレイ日記です。
当然のようにネタバレしています。
まだ終わってない方、わたしの進行状況なんでどうでもいい
という方は見ないほうがいいです。ええ。
また、自分のオボエガキやらQ&Aっぽいのも兼ねています。
下に行くほど新しくなります。
ついにURUが欲しくていてもたってもいられなくなり、掲示板でみすてぃくさんから教えていただいたEBgamesにて注文をする。当然全部英語だったが、MYST 10TH ANNV DVDセットが無料でついてくるというのでそれも目当てでがんばりました。「EBgamesでの買い物方法」という便利なサイトも見つけたので、無事注文完了。さーて、あとは届くのを待つばかりです。うひひ。
URUが届きました。ちょうどWindowsMEだったパソコンの調子が悪かったので、メモリやらハードディスクやらOS(WindowsXP)やらを買いに行くためにわざわざ会社をお昼で切り上げて帰宅していたときでした。お昼前、帰宅する直前あたりに届いたらしいです。ナイスタイミング。
早速箱を開封してみると、URU本体とMYST 10TH ANNV、そしてCYANスタッフのインタビューDVDもありました。中身を詳しく見るのは帰宅してから、と、いったん外箱に戻してから買い物に出かけることにしました。
帰宅してからは、早速… ハードディスクやらWindowsXPのセットアップ。なので、URUやるヒマなし。
インストールとアバター作成、そして最初のエリアをちょっとだけ探索は今週半ばでやっていましたが、本格プレイは今日からです。そう、WindowsXPの再インストールがおわったからです。
こんなアバターができました。
なんでスキンヘッドになったかというと… 髪型がいいのがなかったからなんです。それ以外でも、服もあまりないのが大変でした。選択肢の組み合わせで自分で気に入るのがなかなかできなくて。なのでこうなりました。URU Liveで追加されるならいいのですが。上の画像ではわかりづらいですが、メガネもかけさせています。フレーム色はエメラルドグリーンっぽい色で。
そうそう、URU Liveへの登録名も"si-knob"なので、その時はよろしくお願いします。
いざプレイ。いきなり目の前に見えるは、Trailerでも見えていたあの山です。そう、その麓にはあの裂け目がきっとあるはずです! はやる気持ちを抑え、まずは外周から探索してみることにします。と、その前に背後を見てみましょう。灰色の看板が傾いています。"NO TRESPASSING"と、かろうじて読めます。「立ち入り禁止」ってところでしょうか。その上には"PRIVATE -------"と掠れていてよくわかりませんが、たぶん「私有地」って書かれているんでしょう。その下の行もスペイン語か何かで「私有地」なんでしょうね。というか、ここはどこ? 何の説明もナシですかっ。
山の左側にまわってみると、なにやら動物の骨らしきものが見えます。が、大きさが尋常じゃないくらいに大きいです。アメリカっぽいけど、ここいらにこんな巨大な生物がいたでしょうか? 近づいてみるとその大きさが大変です。しかも、その頭蓋骨の形状に見覚えがあります。…あの<第五時代>、リヴン島でっ! 顎部先端あたりに一体化している骨の形状、そしてなにより特徴を如実に示す。2本のマンモスのような牙! まさしくワークの骨がそこにありました。
その頭蓋骨内部には、掌をかたどった奇妙なマークが麻布らしきものに描かれているのが掛けられていました。手をかざしてみると、ぶいーんと音をたてて一部が光りました。なんだったんでしょう。
さらにぐるりとまわっていくと、そこには鈍く光る金属製のブリキ缶のような物体が。紛れもなく、リヴンのTemple Islandにあった金属製スコープです。なぜこれがここに…。さきほどのワークの骨といい、これといい、<星の裂け目>の出口がこのあたりなんでしょうか。
さらに進むと、いよいよ心待ちにしていた場所に出ました。アトラスが産まれ育ったあの<裂け目>に! おそらくここが探索の中心地になるだろう、と確信し、迂回して先へ。や、楽しみは後に取っておく性分なもので。
その近くにはシルバーのバスがありました。おそらく入り口あたりにあった轍はこのバスのものだったのでしょう。その傍らには、バスを利用して幌を掛け、陰でくつろぐ恰幅のいい中年男性が。男性は"Zandi"と名乗っていました。あのDRCの筆頭でしょうか。あまりよく聞き取れませんでしたが、「Yeeshaから聞かされている」「…を見つけ出せ」「<グレートツリー>に入れ」などと言っていました。まあ、<接続書>か何かを見つけ出せばいいのでしょう。だってここはアトラスがいた<裂け目>だし、<接続書>がなければ始まらないので。バスの反対側には、ワークの骨のと同じような麻布に描かれた掌のマークがありました。これにも手をかざしてみると、こんどはちょっとだけ光る範囲が増えています。これをあと何枚か見つけ、全部光るようにするのでしょうね。
先ほどの<裂け目>の近くには風車がありましたが、どちらの方向に押してみても動きません。なんなんだ。<裂け目>にいよいよ降りていきます。裂け目の中には、最下層の1段上につり橋がいくつか渡してありました。それを歩いて渡ります。が、その途中で板の隙間から落ちてしまいました。なんで。ジャンプ機能ってのはこういうときにつかうのでしょうか。 せっかくだから最下層を歩いてみます。一方には上に上っていく、元つり橋だったはしごが。もう一方には木の根元に開いた穴を塞ぐかのような岩戸があります。この岩戸にも地上で見たような掌マークがついていましたが、ここのは手をかざしてもなにも反応がありません。岸壁はくりぬかれ、いくつかの部屋がありました。まさしく「ミスト アトラスの書」で書かれていたそのままです! もうこれだけでも嬉しくて嬉しくて。その中には、さらに1枚の掌マーク、そしてAtrasからYeeshaへあてられた手紙がありました。掌マークが描かれた麻布が貼られたつるべもありましたが、ペダルを踏んでも動きません。なぜ?
ほかのつり橋は、ジャンプをして隙間から落ちないようにしていきました。しかし、あるつり橋はその前に真っ二つに切れてしまったり。むきー。どうにかして渡った先の部屋に潜入することができました。壁には「ミスト アトラスの書」の挿絵にもあったAtrasが実験した“蓋”の絵が! ほかにも、<ライム時代>にあったような映像投影機のようなものがありましたが、何にも反応がありません。近くにあったモニタらしきものも無反応でした。隣の部屋は生活部屋のようでした。レバーの操作で上部へと続くジョイントの開閉ができましたが、これを閉めてみることにします。その真上にあったのは… あの風車。今度は風車を押してみると、その勢いでくるくると回り続けるようになりました。
下の部屋に戻ってみると、扉の開閉もボタンでできるようになったし、映像装置も作動しました。立体映像で現れたのは、ドレッドヘアと奇抜なボディペイント(タトゥー?)の女性。最後にYeeshaと名乗りました。どうやら、7枚のタペストリをみつけて<時代>探して欲しい、らしいです。映像のYeeshaにあわせて掌マークの麻布が出現したので、これがタペストリなんでしょう。せっかくなので掌を合わせます。4枚目。動力がきていたので、さきほどのつるべを下ろしてタペストリに手が届くようになりました。これで5枚目。あとの2枚は…と探してうろついていたら、閉めた扉の外側にタペストリがっ。これで6枚目。
さて、最後の7枚目はどこなんでしょうか? 外のZandiさんに話しかけてみると、「始まりの地へどうの」とか言っています。そういえばスタート地点に看板がありましたね。…もしかして。 スタート地点の看板の裏を見てみると、タペストリが貼られています。こんなところにまで…。これで7枚完了。<裂け目>に戻ります。
Zandiさんは「木へ入れ」と言っていたので、岩戸の掌マークに手をかざして岩戸を開きます。更に地下へと降りていき、その先には小さな<接続書>が1冊。その周りの壁面では、青白く光る5つのマークがありました。巨神兵みたいなの、渦巻き、本、洞窟?、山のマークが。これらが<時代>なんでしょうか。台に乗せられた<接続書>をクリックします。てっきりそのまま手をかざすのかと思っていたら、<接続書>を手に取り、腰にぶら下げ…ぶら下げたままページを開いて掌を当てています。今までの慣例だったら<接続書>だけその場に残るはずなのに、<接続書>まで一緒に移動している! そんな使い方反則だー! だったら、AtrasがGehnと対決したときにわざわざ<星の裂け目>に向かってダイブする必要なんてなかったはずなのに。それとも、<記述の技法>が進化して携帯電話のように手軽に使えるようになったんでしょうか。おそるべしAtrasめ。
接続した先は、まるで<ミスト島>のような地形の島です。若干小さめのようですが…。あのURUのパッケージにもなっている、あの島です。さて、この海の部分はどうなっているんだろう、と思って外側へと足を踏み出していったら、そのまま落ちていきました。…あれ?
気がつくとそこは小屋の中のようでした。窓を開けて外をみると、先ほどの島でした。なるほど。部屋の中には空っぽの本棚と1冊しか本があい本棚が。前者はロック機構らしきもので本を格納しておけるようです。しかし、20冊くらい入るようですが…全部集めるの!? 後者の本棚には、各<時代>の解説が。"Teledahn", "Gabressen", "Radish Tolesa", "Eden Remo and Eden Gira"と読めました。すみません。手書き文字が判別しにくかったので、もしかしたら綴りが違うかも。クローゼットもあり、ここでアバターの衣装を着替えられるようです。でも髪型やヒゲまでも交換可能ってのは…。
庭に出ると、4本のピラーがたっていました。それぞれのピラーには、先ほどの本でみかけた各<時代>のマークのような模様が刻まれています。掌マークに手を当てると、ピラーが開いて<接続書>が。それぞれの<時代>に行けるようです。最初に行くのは、ハウスから見て右奥にある<接続書>を選びました。
ぶーんぶーんぶんぶん…
接続した先は、木の葉がひらひらとゆっくり舞い落ちる<時代>でした。あの<チャネルウッド時代>とは違って、高く切り立った岸壁と樹木に囲まれた場所でとても静かな印象です。ひととおりまわってみましたが、3つの覗きスコープとその先にある3つのターゲットを見つけました。それぞれ組みになっていて、お互いの位置関連はどうやらなさそうです。覗いてみてもほかのスコープやターゲットが重なることはないようです。ほかには、スタート地点に本のマークが刻まれた小さなボタンのような物体がありました。動かせないのはなぜ? 例の掌マークが描かれた麻布もあり、更に<接続書>も2冊ありました。1冊は岩棚に目立たないくらいにおかれていて、なぜか<接続窓>があるページの上に荒い目の麻布のようなものが掛けられていました。そのため、<接続窓>がよく見えなかったのですがそのまま手を重ねると…接続しました。
接続した先は、なにやら切り立った崖の途中にあるテラスのような場所でした。風景は同じような岸壁が広がるのみ…。ほかに行ける場所もなかったようなので、<Reltoの書>を使って戻ります。そして再挑戦。
もう1冊の接続書は、スタート地点から左に行ったスコープのすぐ近くに置かれていました。なにやら館の内部のような場所が見えますが、それよりも先にとりあえずスコープの仕掛けをなんとかしてから行ってみようと考えました。 しかし、各スコープを動かしてもそれぞれのスコープのターゲットが動くだけ。ほかに変化が現れる兆しがありません。また、各スコープ同士がどう関連しているかもわかったのですが… わかったんだけども。一体この組み合わせをどうすればいいのかも皆目見当がつきません。困った。何の変化もないし、この<時代>の行ける場所を行ってみたけれども手がかりになりそうなものは全然ありません。どうしたものか。
気分転換に、さきほど見つけてそのままにしておいた<接続書>を使ってみます。
ぶーんぶーんぶんぶん…
すると。
壁に各<時代>の謎解きの答えが書いてあるじゃありませんか。がっくり。いままで走り回ったのって一体…。実は先ほどの<時代>、トータルで4時間くらい回っています。あれだけで!あーもう。
その正解を携えてそのとおりにスコープを操作すると、一番奥の扉が開きました。先へ進むと、例の掌マークが。どうやらこの掌マークは<時代>のチェックポイントのような役割になっていそうです。さらに先へ進むと、円筒状の空間に出ました。その外周を螺旋を描くように足場を降りていくと、5つのスイッチがありました。このスイッチを押すと、最下層に描かれた大小さまざまな円や円弧で囲まれた部位がそれぞれ光ります。複数のボタンを押すと、その組み合わせがそのまま組み合わさります。しかし、最下層にある扉は何の反応もありません。それに使えそうなヒントも見当たりませんでした。
…もういいや。ほかの時代に行ってみましょう。
今度はハウスから見て左奥にある<接続書>を使います。
ぶーんぶーんぶんぶん…
接続した先は、機械的な床と壁に囲まれた部屋でした。しかし天井が抜けていて青い空と白い雲が見えます。しかし…? 壁に映った木陰らしき影がゆっくりと動いています。はて?
先に進むと、DRCのマークと共に、「あなたの"KI"を取り戻すのです。」というメッセージがありました。"KI"って? あの、DRCで使われていたというコミュニケーション用インターフェイスデバイスが? 先へ進むと、虎縞模様の看板とコーンで通行止めと思しきガイドに従っていくようになりました。その先では、何冊かの本に混じってまた、麻布のようなものを掛けた<接続書>がありました。接続してみると、そこも同様に岸壁の途中のテラスでしたが、壁画がひとつ。これは…? Reltoとクヴィーアのような? 外に広がる光景は、住居らしき小さな建物の数々、そしてその向こうには巨大な地底湖、小さな浮島が。…まさしくここはクヴィーア!? ここってクヴィーアだったんですね…。<Reltoの書>を使って戻り、再挑戦。
先ほどの"KI"と共に描かれていたマークを見つけました。ここの"KI"があるのかと思って手を入れてみても、マークが光るだけで何の変化もありません。なんなんだ。その先にはなぜか裂け目が。ジャンプを試みますが、失敗して落ちていきました。あああああ…。
あれ?なぜかReltoに戻りませんよ? 三人称視点に切り替えてみたら、裂け目の底は結構浅かったようです。その中には奇妙な模様が描かれた<ページ>が落ちていて、拾うと<Reltoの書>に追加されました。うーん、なんでしょう? ここから登る手段の見当たらないので、また<Reltoの書>を使って再挑戦。
本棚を登ったりして、どうにか掌マーク1つめを発見。さらにジャンプしながら上に上ったりして、2階へ到着しました。外周通路には、裂け目があってその奥には高速回転しているような岩がありました。どうやら、60個のくぼみと1つの裂け目が回転しているようです。結構1周するのに時間がかかるようですが、なんとか裂け目に飛び込みました。がしかし、今度はまた出なければならないようです。今度もタイミングを見計らってジャンプします。その先には、足元に大きな円形のテーブルのような場所、そして壁面に5枚のパネルと4つの操作ボタンが交互に配置されています。左には乗ると上昇する円柱がありました。どうやらこの円柱が出ている状態で“どこか”の動力が伝わるようです。最初は、4つの操作ボタンをこの円柱が出ている時間内に全部押さなければならないのかと思っていたのですが、まず無理!それに、2つ目以降のボタンが操作しても反応がありません。近くにあった円形テーブルのそばにはフットペダルがあり、動力が伝わっている間は点滅していました。なので、最初に一番左の操作スイッチ、あとは2つのフットペダル…をこの円柱の踏みパネルと交互に往復しながらなんとか全部操作することができました。しかもこのテーブル、上昇して歯車になっているし! さっきの巨大な60個の回転するくぼみ、あれはどうやら歯車だったらしく、円形テーブルの歯車とかみ合ってさらにどこかに動力を伝えているようです。
5枚のパネルには、3つのクランク、円形歯車、エレベータらしきものの上昇、下降、そしていままで閉じたままだった扉が描かれていました。それらを全部光らせることができるようになりました。これで、外周通路を仕切っていた扉に関しては青くマークが光って自動ドアのように開くようになりました。内部への扉は、緑色に光るだけでまだ通れないようです。1階の外周通路にあった上昇エレベータを使って、上のフロアに行ってみます。
すると、そこは屋上でした。しかも、建物全体がゆっくりと回転しています。この建物の隣には同様に回転している建物があり、それぞれの建物からは出っ張った通路がありました。…これを飛び移れ、と。
しばらく和やかな音楽を楽しみながら、回転する光景をぼーっと眺めます。すると、例の掌マークと、本のマークが刻印されたボタンがありました。どうやら飛び移らないといけないようです。掌マークがある足場へ向かってジャンプしてみます。えいっ!
あーーーーーーーーー…
落ちました。また明日。がっくり。
表題のとおり。何べんも落ちた後、ようやく掌マークがついた岩場に着地することができました。そこからまた周囲を見渡してみると、なにやら右側の下あたりに扉が見えます。しかも、そこまでに2つほど足場が見えます。なるほど、この足場を飛び移って行くのだな、と理解しました。 理解したまではよかったのですが、実際に飛び移っていくまでに…何回落ちたでしょうか。もうロード時間の長さがほとほと嫌になります。
でも、どうにかたどり着いたのですが扉に刻まれた掌マークを見てがくり。ああ、やはりこの<時代>も掌マークを7つ見つけないといけないのですね。
上の岩場から回転要塞に飛び移りました。そこはゆーっくりと旋回する要塞でした。どうやら複数の足場が伸びているようで、それぞれに入り口があります。早速入ってみます。ここもまた環状の廊下と内部の部屋という構成のようです。2つの会議室らしき部屋がありました。ひとつの会議室にはこの<Gahreesen時代>の詳細が書かれていた緑のノートと付箋がありました。もうひとつの会議室には"KI"について書かれた青いノートがありました。ふむふむ、なるほど…。
ごめんなさい。まだ読んでません。というか全部英語です。訳するのが大変です。これに重要なことが沢山書かれているのはわかるのですが、訳さないことには始まりません。これは大変です。
会議室にはまた例の麻布みたいなのが掛けられた<接続書>が1冊、椅子の上に置いてありました。接続してみると… そこは他と同じようにテラスでした。が、なんだかまわりが人の賑わいのような雰囲気があります。他の人がいっぱいいるのでしょうか。
<Gahreesen時代>の要塞を回ってみても、6つの部屋しか回れません。中央部にはなにやら巨大な空間が確認できるのですが、一体どうやったら行けるのでしょうか…? また、ロボットのような機械やら防護スーツのようなものもありましたが用途が全然わかりません。やはりあのノートをしっかり読むべきなんでしょうね。はあ。
ということで、ノートをキャプチャしてプリントアウトし、解読にいそしみます。
WindowsXPをまた再インストールしました。もうDirectX9は入れません。しくしくしく。
C:\Program Files\Ubi Soft\Cyan Worlds\Uru - Ages Beyond Myst\sav
ってのをコピーしていたのでそれをリカバリしてみたら、見事に再インストール前の状態まで戻ることができました。よかった。早速続きをやってみます。<Gahreesen時代>の最初の要塞の中を巡ってみました。本が何冊かあった場所をまたよく見てみます。落ちている本のマークが描かれた物体は… 最初に行った<時代>のスタート地点にも確かありました。でもあれは、ここにあるもののように動くことはありません。この<時代>の外にも1個ありましたが、それも動きません。うーん、なんででしょう。しかもこの物体、例のノートの中では"marker"と呼ばれていましたが、何なんでしょう? <接続書>の接続ポイントを誘導するためのものかとも思いましたが、それともまた違う様子。はて?
また要塞の中をうろついているうちに、瓦礫の合間に掌マークを発見。ぶーん。
それ以上まわってみても、ほかに有力な手がかりを得られませんでした。さあ、困った。
これ以上うろついていても埒があかなかったので、思い切って別の<時代>に行ってみます。えーと、パッケージにもなっているあのキノコの<時代>、<Teledahn時代>へ。
ぶーんぶんぶん
驚きました。そこには幻想的な色合いで発光している胞子が降り注いでいるのが窓越しに見えます。接続して到着したのは小屋の狭い部屋の中。部屋中央の床には戸がありましたが、ロックされているようで開きません。外に出て小屋の裏手に回ってみると、掌マークがありました。この<時代>1つめの掌マークです。ぶーん。横手あたりには、上空… というかここも巨大な空洞の中のようです… 天井から降りてきたパイプがこの小屋の下あたりに続いています。なにかの動力が供給されているのか、あるいはこの小屋の下部から上方に動力を供給しているのか。さらに空洞の端方向へ金属製の足場を歩いていくと、何かのリフトのような軌道が上下に伸びていました。傍にはスイッチがありましたが、光っておらず押しても何も反応がありませんでした。
その足場を歩いていくと、巨大な空洞の側面に切れ目があってそこから外に出ることができました。
外に出ると、そこではあのパッケージで見たような光景が広がっていました。巨大なキノコが立ち並び、その合間に足場やシャフト、パイプのようなものが走っています。空はどんよりとした雲が立ち込めていますが、間からは飛ぶように動いている恒星が見えます。
ん? 飛ぶように動く恒星(太陽)?
奇妙なことに、この<時代>ではこんな速度で自転しているのか!?
先へ歩いていくと、短いアンテナのような棒が立った装置がありました。その周囲三方には、レバーがありましたが2つしか手前に引けませんでした。残り1つはぎちっと鳴るだけで動きません。アンテナのような物体の傍にはスコープのように覗き窓のようなものがありましたが、真っ暗で何も見えません。当然そのスコープの左右に1つずつと下部に2つの計4つのボタンがありますが、押しても何の反応もありません。
そのスコープの反対側に、ドニ数字の「3」が描かれた丸いボタンがありました。なにやら黄色に点滅していたので押してみました。すると、アンテナらしき物体が上方に伸びていき、先端の傘のような物体が開いて水平方向に向きます。そしてこの装置の土台部分に2つ付いていたパラボラアンテナらしきものは倒れこんで水面(?)につっぷしました。これはなぜ?反対側のスコープに回ってみると、今度は像が見えます。左右のスイッチを押すと、像が水平方向に動いていきます。同じ方向を押すと、スピードが上がり、逆方向を押すと速度が低下していってしまいには止まります。上下方向も同じような操作でしたが、ある程度の狭い角度内しか動かないようです。水平方向であれば、いつまでも回転し続けるようです。いったん目をスコープから離してみると、上方にあった傘のようなアンテナは、操作していたとおりの方向にぐるぐると回り続けていました。はてはて?
もう1度スコープを覗いていろいろ操作しています。そこで、太陽が水平方向にすーっと飛んでいるかのように見えるのに気づきます。もしかして。 像の動きを、太陽の動きにぴたりとあわせてスコープ中央部に常に太陽が合うように設定してみます。
すると。
装置土台の歯車が装置から三方に伸びるうち2つのシャフトに動力を伝え、シャフトが元気に回転しています。残念ながらのこる1つはレバーが動かせなかったのでシャフトが動きませんが。動くシャフトの一方はさきほどやってきたスタート地点。そちらに行ってみましたが、小屋の扉も開かないし、リフトのスイッチらしきものが光ってはいましたが、押しても「がりっ」と聞こえるだけで何も動きません。なぜ? さらにもう1本の動力が伝わっているシャフトの方向に行きたかったのですが、足場が崩れていていくことができませんでした。
動力が伝わっていないシャフトの方向に歩いていきます。シャフトは最終的には大きなキノコの一角に伸びて行ってましたが、そこの施設が一体どういう働きをしているのかさっぱり見当がつきません。傍にレバーがあったのでがくんと引いてみます。すると、数秒間「かちっかちっかちっ…」と音がしていました。が、上空を渡っていたロープウェイのようなゴンドラが動き出しました。あわててゴンドラの折り返し地点に行ってみましたが、速く動くゴンドラに飛び乗ることができません。そこで、先ほどのレバーを操作してなんとか折り返し地点にうまくゴンドラを停止させました。結構大変です。停止したゴンドラに乗り込みましたが… 自動で動きません。やはりレバーを動かして数秒間の間に飛び乗るんですね。で、やってみます。 そのままスタート地点上部へと連れて行かれ、中に入った時点でゴンドラ下部が開いて排出されました。床にあったファンが回転して胞子が自動的に掃除されるのには感心しました。
傍にはあのリフトらしきものがありました。操作台らしきものもあります。操作台に座ってスイッチを操作してみると、照明のオンオフ、動力伝達のスイッチ、謎のレバー、リフトの動作モードなどを設定できるようです。照明以外は何をどうすればいいのかは現時点では詳しくはわからないので、照明スイッチを入れるだけにしてきます。さらに壁際にはスコープが2つと掌マークが。ぶーん。
リフトに立ち入って青いボタンを押してみましたが、ここでも「がちっ」と鳴るだけで動きません。横を見てみると、軌道のあたりにストッパーがついていました。これをがちっと解除してやります。そして青いボタンを押すと… 上に上がってきました。あれー。
到着した部屋は小さな書斎のような場所でした。外の世界を模したような水槽があります。壁のレバーで、シャッターを開けられました。机の上には外の世界で飛び回っていたような何種類かの生物のスケッチ、そして水槽の説明書と保証登録はがきがありました。説明書と保証登録はがき… この2つから水槽の特殊操作が判明したのでやってみます。ぴーっ。 それで出現したのはなんと<接続書>! 早速接続してみます。
ぶーんぶんぶん。
接続した先はこれまた小さい部屋でした。が、外に見えるあの景色はどうやら<クヴィーア>のようです。壁には<Teledahn時代>の写真やらスケッチ画、本棚には本がずらりと並んでいます。文机があり、そこにはたくさんのメモ書きやスケッチ、地図、そして手書きで書かれている数十ページにも渡るノートが…。もう手書きは勘弁してください。活字体ででも読むのは大変だったんですから。嗚呼、早く日本語版が出てくれれば!
部屋の片隅にはまたスコープがあります。その傍には例の、麻布のようなものがかかった<接続書>がありました。また<クヴィーア>に行く接続書、かと思ったのですが、ここも<クヴィーア>。では一体この<接続書>でどこに行くのでしょう? 麻布のようなものが掛けられている理由は? 疑問を抱えつつも接続してみます。
ぶーんぶんぶん。
接続した先は<Teledahn時代>の一角。あの、ロープウェイの折り返し地点の近くでしたが、ここからどこにも行くことができません。足場も<接続書>も何にもありません。あれ??? もう疲れてきたので今日はここまで。
再び<Teledahn時代>へ。掌マークをチェックしていたので、それを使って直接スタート地点の直上に行きます。リフトを使って下層のロープウェイ操作部分に行き、もう1度コントロールパネルを見てみます。 照明スイッチはON/OFFしていても特にほかの部分に影響はなさそうです。六角形のマークに三方からバーが挿入されるような、そんなトグルスイッチを右側にしていると真ん中のスライドレバーがちょっとしか下ろせなくなりました。パネル上部には動力元のアイコンと、3つの動力供給先らしきアイコンがあり、真ん中と右側の、動力元のアイコンのみ青白く光っています。左下の「往復/片道」らしきトグルスイッチを下側にすると、右側のアイコンが消灯してロープウェイが定位置で停止するようです。左側のスライドレバーを下げると、ロープウェイは再起動し、左下のトグルスイッチも元に戻りました。
下部のスライドレバーとその右のトグルスイッチの役割がよくわかりません。トグルスイッチを左側に戻そうとしてみると、なぜか最初はできていたのに今では右側から動きません。カチリと音がするのみです。なぜ? スライドラバーは下ろした状態ではホールドもできないようです。はてはて?
試しにスタート地点の層までリフトで降りてみます。すると、下にあったはずの水面がきれいになくなっていて、人工的な底部が見えています。もしやと思って小屋に入って中央の扉に手をかけてみると、簡単に開きます。梯子を降りていくと底部に降り立つことができました。さらに底部中央には穴が空いているのでそれを梯子で降りていきます。中は人がゆったりと通ることができるくらいの(直径2メートル程度)パイプが横方向に伸びています。途中、パイプ内に2個所の落書きらしきものもありました。パイプの先では上方に向きを変えていてそれ以上は進めませんでしたが、途中で側面に亀裂が入っていて外の空間に出ることができました。
パイプから出て階段を上って行くと、岩をくりぬいたような大きな空間に出ました。入り口付近の壁には例の掌マークがありました。ぶーん。奥には竹らしき植物でできた格子が2つありましたが、どちらも固く閉ざされています。床には空間の壁に沿うように8つくらいのプレッシャープレートがあります。人の重さで動作するのかと思ったら、小さな石や頭蓋骨ででも動作します。 床には様々なものが落ちています。1つだけ大きくて動かすことができない石がありましたが、ほかの大小様々な石は蹴って動かすことができました。動物の肋骨、大腿骨らしき骨が大小1つずつ、頭蓋骨が2つ。頭蓋骨は人間型動物(人間?)のもののようで大きさが同じでした。しかし、大腿骨らしき骨と肋骨の大きさがてんでばらばらで、先ほどの頭蓋骨はもとよりそれぞれの骨が1つの動物のものとは思えないくらいバランスが悪いのです。はて? 左奥には何度かみかけた、ドニ文字を組み合わせたような紋章が床に刻まれていましたが調べても何も反応がありませんでした。
プレッシャープレートをそれぞれ踏んでみましたが、得に何か反応があるわけでもありません。全てのプレッシャープレートを押し下げるために石やら椅子、動物の骨を載せてみましたが、それでも何も変化は現れません。 うーん、扉のどちらかが開くことを期待していたのですが…。
またしてもココで行き詰まり。三方へ動力を伝える装置で、1つだけレバーが動かなくて動力がいかないし、伝わっている1つの先へも通路が壊れていて進むことができません。困った。
残り1つの<時代>も行ってみることにしてみます。 (ああ、手書きのノートも読まなければっ。)
Ubi.comから、URU Liveに接続できるようになりましたという旨のメールが到着しました。これでやっとログインできます。ではでは、早速ログインを。
しかし、最初に必要なプログラムやデータを色々ダウンロード&インストールしてくれますが、これがまた長いこと長いこと。最初のアバターメイキングまでに3分くらいかかりました。やっとアバターメイキング。
うれしかったのは、やはりURU Liveになって服装のバリエーションが増えたこと! 髪型もテンガロンハットやニットキャップなどが増え、上着もボアつきジャケットやらレザージャケット、普通のパーカーもありました。さらにパンツも3種類くらい増え、足元に至ってははだしも選択できます。で、できたのが上のようなアバターです。メガネにサングラスが追加されていたので早速装着です。うひひ。
あ、もしかしたら、URU Liveに接続する前にアップデータを読み込んだのでそれで増えたのかもしれません。だからシングルプレイでもクローゼットの中身が増えているかもしれませんね。
で、<Gahressen時代>から<Nexus時代>、そこからNeighborhoodに行ってみたんですが… なんだかよくわかりません。最初はKIの使い方もロクにわからなかったので、<時代>ごしにメッセージを受信してもデンパを飛ばす Chatで返信する方法がわかりませんでした。本当に。どうにかして、メッセージを返してもその後の音沙汰なし。
今度はDRCのNeighborhoodでうろついていたら、ここはオフィシャルな場だけあって何人かのアバターが闊歩していました。"hi." "hi" … ………そんなやりとりしかできませんでした。URUウィンドウとAltaVistaの翻訳ウィンドウを行ったり来たり。もう大変。まともな会話になりゃしない。いきなり目の前にやってきたかと思ったら、KIの操作にずーっと夢中だったり、いきなり垂直とびをやられたり、映画「エクソシスト」みたいに直立姿勢のまますーっと高速でホバーしてきて体をすりぬけられて行ったり。
…がんばろうっと。まずは英語から。しくしくしく。
各<時代>に接続するのに、早くて30秒、長くて1分半~2分くらいかかっています。いくらデータをダウンロードしつつとはいえ、これは遅すぎです。
そこで、下り速度を測ってみました。ACCAの8Mなのに1M程度しか出ていませんでした。いくら夜中とはいえ、これは遅すぎます。局まで2キロちょっとのはずなのに。そこで、ルータの電源を4ヶ月ぶりくらいにオフ/オンしてみました。再計測してみたら、無事に3.5Mくらい出てくれました。グート。
過去ログ02 (2004/07/00 - 2005/03/04)