|
素朴な疑問 |
「RIVEN」をプレイしてて、「なんでなの?」というのを主に載せてます。
ここに掲載して欲しい質問があったら、どしどしメールにてお寄せください。
じっくり考慮した上で回答します。まじめに答えないかもしれませんが、ご了承ください。
サンソフトのサイトにあるテクニカルサポートを読むことをオススメします。m(_ _)m
* * * * *
プレイのヒントについては、「擬似<第五時代>の書」をご覧ください。
Q. はじまりの島(Temple Island)にある、椅子と大きな籠みたいなものの役割は?
Q. 2つめの島(Jungle Island)の海岸の生き物がすぐに逃げてしまう
Q. 3つめの島(Crater Island)にある大きな釜は何のためにあるの?
Q. ゲーンの研究室らしきところにガラクタがいっぱいあるんですけど・・・・
Q. 4つめの島(Plateau Island)にある海底に面した椅子は、何をするためのもの?
Q. Plateau Islandにある、回転ドームを監視するスコープが傾いている!
Q. Plateau Islandの頂上に巨大な剣がつきささってるけど、どうやったら抜けるの?
Q. ストーンサークルに描いてある絵が何がなんだかさっぱりわからん!
Q. キャサリンってどこにいるの?今行くぜ!キャサリーン!!
Q. 2つめの島(Jungle Island)にあった、巨大な魚の像って何の意味があるの?
Q. シーラスとアクナーって、本当にアトラスとキャサリンの間にできた子供!?
Q. <記述書>はどこ?
Q. Temple Islandにあった鉄格子つきの椅子は何?
Q. Jungle Islandの吊り橋から見える巨大な棒は何?
Q. Jungle Islandにある、ときどきサイレンを鳴らす小屋は何?
Q. Crater Islandのゲーンの研究室にある、変なハンドル付きの機械は何?
Q. なぜゲーンは“甲虫(スカラベ)”のオブジェを多用するのか?
>海外で発売されてる、パソコンの英語版にはマニュアルに各島の名称が明記してあるそうです。わたしもその情報にならって呼んでます。
>ちょっと冷たいようですが、入り口に村人が立っていて「ここは○○の村です。」と教えてくれるような世界ではありません。全ては自分の目で見て、耳で聞いたことで判断を下さねばなりません。視覚・聴覚、そして“頭脳”をフル活用しましょう!
具体的には、
>「あれ」についての情報は、いまは得られません。ほかにも移動可能な場所がたくさんあるので、そちらをまわってはいかがでしょうか?
>これについては、物語中で言及されることは一切ありません。一度だけ、プレイヤーはこの籠みたいなものに映像が映るのを目撃できるので、そこから推測するしかないようです。
>この生き物はかなり臆病なようです。が、知能はそれほど高くないみたいです。この生き物が眠ってる間にそっと近づいてみましょう。
>穏やかではありませんね。(^^; みな、シャイだからしょうがないです。あきらめましょう。
>あれは一説によると、ゲーンが本の紙を製造するために建造したらしい、との事。紙の材料は、トロッコでJungle Islandから運んでいたみたいです。
>それで正解です。あれはイトランというカエルを捕まえるための捕獲器です。ゲーンらが使用してる武器には毒が塗ってあります。その毒の原料となるのが、あの毒々しい色をしたカエルなのです。
別の説では、ゲーンはあれを自分のパイプの原料にしてるらしいです。・・・が、そのような記述はなかったと思います。ゲーンの手記には同じ日にイトランとパイプの記述がなされてるだけで、その関係は示してません。(英語の原文で言及してあるなら話しは別ですが・・・)
>おやおや、「ガラクタ」なんて、ゲーンが聞いたら怒りかねないですね。あれはゲーンにとっては大事な実験材料及び実験道具です。しかし、プレイヤーにとっては何の役に立たないものがほとんどなのは確かですが・・・。(^^;
>キャサリンが幽閉されてる場所、そしてJungle Islandの湖とPlateau Islandの湖底を監視するためのものです。なんで湖を監視するのかについては、物語中では一切説明がなされていません。
Jungle Islandの湖を監視するのはリヴニーズの行動を、Plateau Islandの湖底を監視するのは巨大魚(ワーク)のコントロールのためだと思われます。
監視装置で見てるのがPlateau Islandの湖底だという根拠:
位置的にいっても、あの湖の真下に監視装置があってもおかしくはありません。また、常に「5」がそろっていたリヴンなのに、あの湖に立てられたワークをかたどったトーテムが4本しかありません。監視装置でワークを呼び寄せるときにモニタに写ってる丸い物体は、プレイヤーが座ってる場所そのものだと思われます。つまり、あの丸い大窓。ちょうどその右隣のランプが壊されているのは、湖に立てられたトーテムが1本足りない場所と一致してます。
これでトーテムが4本しか立ってないのは説明がつきます。もちろん、その1本を壊したのはワークでしょうね。(^^;
>あれは足場となってる通路から曲げられてるみたいです。こんな馬鹿力をもってるのは、あの巨大魚(ワーク)しかいないみたいですね・・・・・。
>クルト王子にたのみましょう。 ・・・・冗談です。しかもネタが古いです。(^^;
あの剣は抜けることはありません・・・・。なぜなら、リヴンの世界をその名のとおり分断するためにあるのですから。ゆえに、将来はあの島も分断されることでしょう。
>一説によると、あのブランコにエサを釣り下げて、それ目当てで穴の中央から顔を出したワークの首を切断するという、断頭台らしいです。
別の説では、捕獲した(どうやって!?)ワークをブランコに釣り下げて直接首を切断するといわれてます。
>おそらく、エサとなる運命にあったんでしょうね・・・・。
>あれは木製の目玉のオブジェの付近にきちんとヒントが存在します。こちらを参照してください。
>必ずや、<第5時代>にいます! Plateau Islandの監視装置でもしっかりと確認できますし。でも・・・・・彼女が待ち続けてるのは、プレイヤーではなく、あくまでもアトラスのようです・・・・。
>いい質問ですね。アトラスの息子(シーラス&アクナー)はどっちもいい年したオジサンなのに、アトラス自身もまだ若々しいです。その父親ゲーンにいたっては、まだまだ初老といった印象です。ドニ一族ってば、なかなかの長命なようです。
それにしては・・・・キャトラン(キャサリンのこと)は純粋なリヴニーズなのに若々しいですね。食べ物がいいからなのでしょうか?
>ゲーンは、「グレートワーク」(Great Wahrk)と呼ばれる巨大魚を飼い慣らしています。それは、ゲーンがリヴンの住人たちを支配しやすくするために・・・。
リヴンの住人たちに「自分があの巨大魚を支配している」ということを知らしめるために作り上げたものだと思われます。このことはほかにも、湖の櫓や原生林から湖に続く洞窟の中の壁画、Temple Islandの聖堂に顕れています。
>特殊な本に特殊なインクで、特殊な言語で記述すると、その本の中に完全に「ここ」とは別の世界を構築できる技術です。
・・・それは、身近なものに置き換えると、「ネットワーク上にウェブページとして、HTMLやJava等の言語で記述すると、そのネットワーク上にウェブページを構築できる技術」といえなくもないです。
ミラー兄弟はこのことを意識して「MYST」「RIVEN」を作ったのでしょうか・・・? ネットワーク上のウェブページを<記述書>と見立ててみると・・・なかなか面白いかもしれませんよ。(^^)
なお、リンクすることを、わたしがわざわざ「接続」と呼んでるのはこのことに由来してます。
もっと深く知りたいという方は、翔泳社から出版されてる「ミスト −アトラスの書−」を読んでみるといいでしょう。
追記事項:
アトラスはゲーンの元で勉強をしていた頃から、「記述をされた世界はもともとどこかにあった世界で、それに接続しているだけなのでは?」という考えを持ってました。もちろん、ゲーンはそんなことは考えてません。全て自分で創造した世界だ!と言ってます。
ひょっとすると、記述された世界というのは無数の可能性の世界のうちのひとつに接続できただけなのではないでしょうか?記述を変更するとその可能性が少々ずれるのみで・・・。
簡単に言ってしまえば、ドラえもんの「もしもボックス」みたいなものなのかな・・・・。
>疑うのも無理はありません。あれだけミスト島で悪どい裏切りをやってしまった上に、牢獄の本に閉じ込められてなおプレイヤーを欺こうとする根性。アトラスは祖母・アナにしつけられてあんなにいいオジサンになったのに、どうしてこの息子どもは・・・・。
ミスト島のライブラリにあるアトラスの日記や小説「ミスト -アトラスの書-」でも書かれてるとおり、間違いなくシーラスとアクナーはアトラスらの実の息子です。ただ、隔世遺伝というのが考えられます。アトラスの父・ゲーンは滅んだ国ドニを再興しようと躍起になってしまったあまり、あのような性格になってしまいました。その性質が隔世遺伝となってシーラスとアクナーに受け継がれてしまったのでしょう・・・。
余談ですが、「MYST」でシーラスとアクナーを演じていたのはあのミラー兄弟です。(^^;
>ミストの本を追いかけるようにして<星の裂け目>へと落ちていく主人公。
そのあとのアトラスのナレーションで、「ミストの本は夥しい星星の流れによって、かけがえのない友人のもとに届けられた。」とあります。このことから、任務(!?)終了後の主人公もきちんとミスト島に戻れたのだと推測されます。
しかし、それならキャサリンが接続したあとに、主人公にもすぐ接続させてやればいいのに・・・・なんでわざわざあとから追いかけさせるようなマネをしたんでしょうか、アトラスわ。
でも、主人公が星星の流れの中で再びミストの本を手にするところから「MYST3」が始まるとか・・・・。
(追加)
あのあとは、アトラスの言葉からも主人公の故郷、すなわち地球に戻れたのかもしれません。<星の裂け目>を通って…。
でも、アトラスがずっと言っていた「元に戻る」というのは、ゲエム終了によってプレイヤーがモニタの前から開放されるということを指しているのでしょうか???
>「MYST」だけをプレイすると、どう考えても主人公という答えしか出てきません。それが、「RIVEN」をプレイすると、「リヴンから落ちてきた主人公とミストの本」と考えられます。
しかし、小説「ミスト −アトラスの書−」から考えると、あれは「若かりし頃のアトラスとミストの本」だということが推測できます。なぜそう推測できるのか?それは小説「ミスト −アトラスの書−」を読んで確認してください。(^^)
(追加)
どうも、地球からあの世界に紛れ込んだ、<ミスト>の本に接続する前の主人公とも考えられるようです。「MYST」のオープニングですし・・・。
でも本当のところはやっぱり謎のままです。
>キャサリンと全く面識がない時点でも、あの望遠鏡の窓を破壊することはできます。それでもきちんとアトラスがやってくることから、キャサリンは合図を出してないことがわかります。
とすると、あの望遠鏡の窓、すなわち<星の裂け目>の蓋の破壊こそが合図なのではないでしょうか? あの<星の裂け目>が唯一、<接続書>の窓を通さずにミスト島から観測可能なポイントだったからだと思います。
(追加)
とあるバッドエンディングを迎えると、<星の裂け目>の窓を破壊して<第五時代>の崩壊が進んでいるにも関わらず、アトラスが「なぜ合図を送らない?」と言ってきます。ということは、アトラスは“合図”とは別のものを見て<第五時代>に接続してきていたのでしょうか…?
(長くなったので、こちらに接続してください。)
>あの<第233時代>には、現在はゲーンのオフィスしか存在は確認されてません。外に何かの実験設備があったかどうかはまったくの不明です。また、接続する際の映像でもなにかの施設らしきもの見当たりません。生物すらもいるかどうか・・・。
そんな世界でゲーンは何をやってたんでしょうか?
何にしろ、ゲーンのオフィス入り口のドアが開かないことは確実です。このドアには特別なしかけが施してあるように思えます。それはこの世界でいうところのオートロックのようなものかもしれません。解除するためのキーはゲーン自身の指紋・掌紋などで開くのか、あるいは単純に鍵を使って開くのか。
いずれにしろ、ゲーン本人がいないことにはあのドアは開きそうもないですね。
>あれは単なるステレオシステムらしいです。作動させるともの悲しげなBGMがどこからともなくきこえてきますよね・・・。
一説によると、あれはゲーンが管楽器(寝室にたてかけてあるやつ)で演奏した曲を録音してて、それを再生してるものといわれてます。
>あの椅子に座ると、右のボタンで鉄格子が下り、左のレバーでなにやら電気関係のシステムが作動してるかのような“うなり音”が聞こえてきます。さらに、鉄格子のてっぺんあたりに小さな円盤状のデバイスがありますが、鉄格子が下りるとそれは椅子に座った者の顔の前にちょうど位置します。
これはどうやらカメラの放送席のようです。ゲーンはここに座って、マグカーで聖堂に来る者と聖堂に入ってきた者をチェックしつつ、政見放送みたいなことをやってたと思われます。
また、それをにおわせるような事件もありました。(「ゲーンのきまぐれ」の、「ゲーンの嘲笑」を参照。) それに、聖堂の奥にある鉄格子はどことなくあの椅子を覆ってる鉄格子、Jungle Islandの学校にある映像再生装置、ゲーンの寝室にあったケタの映像再生装置にも似ています。
これらのことから、あの椅子は放送席だとみるのが妥当かもしれません。
>プレイヤーから本を取り上げたあとにモエティーに教われ、崖下に放り出されたあの人・・・。しばらくするといなくなってましたが、どこに、どうやって行ったんでしょうか?
おなかが空いたから自分の家に帰ったんでしょうね。(^^;
あんな崖だったら自力でも登れそうですし。
なによりもモエティーが打ち込んだあの吹き矢がたんなる麻酔薬かもしれませんし、ね。(スゴイ憶測)
>あれはリヴン各地に点在している“巨大な剣”のひとつです。束の形状等が違いますが、Temple Islandのスタート地点にあるものやPlateau Islandにあるもの、Jungleの中にあるものなどそれぞれが形状が違うので、気になるほどのことではありません。
>たまーにプレイヤーを見かけると、何者かが手回し式のサイレンを鳴らします。あれはゲーンらがモエティーを監視するための見張り小屋なのかもしれません。
しかし、あれはJungle Islandにたった2つのみが存在するだけです。このことから、Jungle Islandの村の自警団ともとれます。すなわち、ゲーンとは直接は関係ない事柄。
まあ、いずれにしても、プレイヤーが怪しい人物と思われてるのは確かでしょうね。(^^;
>もともとCrater Islandにあるゲーンの研究室は、ゲーンが<時代>の本を制作するための実験室でした。また、例の機械があったテーブルには、綴じかけの本やら(おそらく何も書かれてない)本が数冊あったはずです。
それと、あの機械は現実世界でも似たような形状のものがあります。それは万力です。
このことから、あれは本を綴じるのに使用している万力だと説明できます。
>Temple IslandのGate Roomではスカラベの模型の中にステンドグラスをこしらえ、ゲーンのオフィスではインク壷にさえしてます。しかし、おそらく答えはコレでしょう。<時代>の本を記述するための<記述の技法>に必要不可欠な<インク>(The Ink:rehlehm)の原料だったのかもしれません。
リヴンにあるものがほかの世界と似てるとはいえ、細かい組成まで同じとは思えません。この時代で採取できる、天然の<インク>の原料がスカラベだったのでしょう。